メッシは世界一緩くて速くて強い
メッシのトレーニング風景、ボールで遊んでいるところを見ていて感じたのは、”力が抜けている”ということだ。ダラッと力を抜いてボールと戯れているメッシ。しかしボールを蹴る瞬間やドリブルでスピードを上げる瞬間に信じられないほどの爆発力をみせる。
一流選手がボールと戯れる姿には本質が詰まっている
メッシがボールと戯れる姿を見ていると本当に学ぶことが多い。力を抜くということの重要性。力が抜けているからこその爆発力。一瞬にしてボールに力をのせるテクニック。なによりボールとの親密な関係性。メッシを見て学ぶことは多い。
力が抜けていなければ良い表現は生まれない
厳しいプレッシャーの中でこそ力を抜かなければならない。激しく厳しい守備網を凌駕する者。それはメッシであり、メッシは”緩さ”と静かに熱い情熱を外に表現する力、解放する力がある。球際のキワのキワ、数センチ数ミリの隙間をボールがすり抜ける時というのは自分が柔らかくなった時であり、相手を置き去りにする爆発力は柔らかさの中から生まれる。
ひたすらボールと戯れるメッシを見ろ
ボールとの関係性がすべてだ。もっとボールと友達にならなければならない。ボールに思いが通じた時、ボールはついてくる。感情をボールにのせることができたとき、ボールがその感情を受け入れてくれた時、奇跡は起きる。
サッカーは教わってはいけない。考えることよりも感じることを意識すること。
ボールを気持ちよく蹴れた瞬間、心地よいタッチができた瞬間の喜びを、ひたすら繰り返し、感覚を磨くこと。ボールは絶対裏切らない。
サッカーの本質を追求する旅はつづく…
スポンサードリンク
おすすめコンテンツ
◆人気記事5
②ボールを簡単に奪われるということはボールを持つことの喜びを知らないということ 〜リケルメが王様である理由〜
③”教える”ということは”教えない”ということ 〜本当に大事なのは”美しさとはなにか”を感じさせること〜
④足が速くてもプレーが遅い選手はピッチに立てない 〜美しいパス回しの本質〜
◆育成年代観戦レポート
・東京国際ユース大会2015 ボカジュニアーズやコリンチャンスの戦いの本能…サッカーで最も大事なのは自分を表現する力 -
・上手いとか下手とかよりも大事なこと 〜U-12 ジュニアサッカーワールドチャレンジ2015〜バルセロナU-12の上手さとエスパニョールU-12の8番の雰囲気
・小さなバルデラマが魅せる”球際の感情表現”〜バルサU-12〜チャビシモンズの圧倒的な表現力
・生き抜く力、戦う気持ちを育てるということ 〜エスペランサU-15 vs. 鹿島アントラーズノルテ〜 -
・扱いやすい選手にするのではなく、自力で解決できる選手を 〜蒼天のエスペランサカップ〜スエルテジュニオルスの力を抜くサッカー
◆名将の言葉
・最高の能力を引き出すためのアイデアやルールを創造すること 〜ペップ・グアルディオラの言葉の本質を読む〜
・シメオネの名言 ”命を燃やす闘将の言葉”「今日は人生で最後の試合」
・いつまでも夢を追いかける馬鹿なサッカーマンを育てる セゾンと野洲を育てた岩谷篤人
◆おすすめ作品
・私の愛するサッカー漫画10選 〜漫画で得たインスピレーションから創造する〜
・サッカーとラテンを愛する人に紹介したい最高の映画 〜シェフ! 三ツ星レストランの舞台裏へようこそ〜
・情熱に溢れた美しく儚いサッカー映画 〜『ネクスト・ゴール!世界最弱のサッカー代表チーム 0対31からの挑戦』〜 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは