大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る                    ※当ブログはプロモーションが含まれています

親の期待と子どもの想いがすれ違うとき――サッカー育成現場で大切にしたいこと

スポーツメンタルコーチの藤代圭一さんの著書「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」より引用️ 「実力は問題ないんですが、チームとうまくいってなくて、いまはセカンドチームにいるんですよ」 あるとき中学校三年生のお母さんからこんな相談を受けまし…

JFAに通報されても変わらぬ指導と隠蔽体質。報復が恐くて通報できない親の心理

とあるサッカーママさんからこんなDMが送られてきました。 息子が所属していたジュニアチームなのですが、本当にパワハラ体罰がひどくて…夏なんてサッカーやるだけでも危険なくらいなのにミスした選手に炎天下10キロ罰走… 毎試合前に、負けたら罰走だからと…

サッカーから考える現代社会:教育とマネジメントのジレンマ

こんな話を聞きました。 「サッカーコーチとして感じるのは、年々サッカーに対する好奇心がない子が増えていることです。子どもたちにとってサッカー以外のエンタメが優位になっている。スマホゲームが最上位にあって、それをどうにかしたい親がサッカーをさ…

サッカーの変化、社会の変化に対応するために意識すべきこと

近年、サッカーの育成年代が直面する課題は複雑化しています。特に社会環境の変化による問題が深刻化しているように思います。 「ボール遊び禁止」公園の増加子どもたちが自由に体を動かし、外で遊べる場所が減少しています。これにより、基礎的な運動能力を…

サッカーのボランティアコーチにリスペクト ~支え合う保護者とコーチの関係の重要性~

「ボランティアで子どものサッカーを指導してくださっているコーチたち、本当に感謝しかありません。休日も自分やご家族の時間もあるはずなのに、他人の子どもたちの成長を支援してくれているってすごいことだと思います。サッカーが好き、子どもが好きって…

サッカーは「向いてない」と諦める前に親ができるサポートを提案します

Yahoo知恵袋にこのような悩みがありました️ 小学生の時にサッカーが下手で向いてないかもと思っても、その後上手くなったり人が変わったように練習に取り組むようになることはありますか?小学生中学年の息子はサッカーしていてもあまり積極的ではないです。…

小学生の子どもがサッカーにやる気を出す方法 〜コーチングの本質を掴み、子どもの特性を理解する〜

先日、小学生低学年でサッカーをしている子どものママさんがこんな話をしてくれました。 「サッカーやりたいというので地域のクラブでやっているんですが、やる気があるように見えないんですよね。もっと積極的にプレーしてほしいと思っちゃいます。一生懸命…