大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る                    ※当ブログはプロモーションが含まれています

子どものサッカーコーチがサッカーの指導以上に大切にしなければいけないこと

follow us in feedly

「1年生の時から、放課後クラブでサッカーをしているが、周りは本格的に習っている子どもが多く、上達しない息子は『邪魔だ!』『いないほうがいい!』など心無い言葉を掛けられ続け、心を痛めています。弟と一緒に、公園でボールを蹴る練習をしている子どもにサッカーボールを使わせてあげたい」「1年生の時から、放課後クラブでサッカーをしているが、周りは本格的に習っている子どもが多く、上達しない息子は『邪魔だ!』『いないほうがいい!』など心無い言葉を掛けられ続け、心を痛めています。弟と一緒に、公園でボールを蹴る練習をしている子どもにサッカーボールを使わせてあげたい」

real-sports.jp

ものすごくグッと来る内容でした。

love.fútbol Japanの活動に賛同している小林悠選手のインタビュー記事なのですが、社会問題と子どものサッカー(様々なスポーツ)がつながっているということを改めて感じました。

子どもたちの関係性を注意深くみること

サッカーを始めたばかりの小さい子どもたちは、良くも悪くも無邪気に乱暴な言葉を使ってしまうものです。

サッカーを早くに始めた子、自信のある子の中にはサッカーを始めたばかりの子に対して、「下手っぴ」とか「邪魔」とか言ってしまったりすることありますよね。

親やコーチはよく観察して、そんな場面にこそ子どもに対してコーチングが必要だと思います。「上手いも下手も関係ないよ、サッカーはみんなで楽しむもの。サッカーが上手な〇〇くんがサッカーの楽しさを教えてあげよう」と。私ならそのように伝えます。

 

子どもたちの世界は放っておくとヒエラルキーができてしまいがちです。上手い子が偉くて、下手な子はダメと。その構図を放っておいてしまうと、子どもたちにとってサッカーが上手い子がプレーするものであり、選ばれた人しか楽しめないものと認識されていきます。実際そのように捉えている大人も多いです。

これはサッカーの育成指導の大きな課題であると私は思います。

 

大人は子どもたちをよく観察して、よいコミュニケーション、関係性が育まれているかを注意深く見守る必要があります。良いコミュニケーションとは、誰かを傷つけてしまうような振る舞いがないか、傷つけてはいけないこと、相手と気持ち良い関係を築くためのコツを伝えてあげることです。このようなことはサッカーとは関係なく見えますが、実はものすごく大切なことです。サッカーはコミュニケーションのスポーツです。

チームメイトとの関係性がよくないと、子どもは簡単に居場所を失います。

コーチはサッカーの指導以上にこのような能力が求められています。しかしながら、そのようなことを学ぶ機会はほとんどないのも課題だと思います。

サッカーヒエラルキーの中で育まれた大人が指導をすることが多いため、気付ける指導者が少ないのが現状だと思います。

子どもたちに大切なことを伝えることが求められる我々大人こそ学び続けなければならないと思います。

 

冒頭にご紹介した記事にあるlove.fútbol Japanのアクションには私たちも強く共感し、マンスリーサポーターになっています。ぜひ一緒に子どもたちの環境をよりよくするためのアクションをしていきましょう。こちらからサポーター登録できます👇️

peraichi.com

keikun028.hatenadiary.jp

 

keikun028.hatenadiary.jp

体験格差

体験格差

  • 作者:今井 悠介
  • 出版社:講談社
  • 発売日: 2024年04月18日頃
少年サッカーは9割親で決まる

少年サッカーは9割親で決まる

  • 作者:島沢優子/池上正
  • 出版社:カンゼン
  • 発売日: 2014年06月