大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る                    ※当ブログはプロモーションが含まれています

トレセンに合格した子と不合格だった子の間に決定的な差はない

follow us in feedly

f:id:keikun028:20211230062534j:plain

アルビレックス新潟シンガポールの監督であり、日本の育成年代のほぼすべてのカテゴリーを横断し、豊富な指導経験をもつ吉永一明さんの著書にこんな事が書かれていました。

トレセンに合格した子と不合格だった子の間に決定的な差はない。そもそも選ぶ側の視点によって入れ替わるし、もし多少の差があったとしても、それはその後の進路や指導者との出会い等で簡単に逆転してしまう。もちろんトレセンに落とされ、発奮して余計に頑張る子もいるかもしれない。だが小学生年代では当事者にとってトレセンの合否が絶対的な基準と捉えられがちで、自分(ウチの子)はサッカーに向いていないのか、と落胆し、場合によっては別の競技に興味が映ってしまうこともある。こうした背景を考えると、あまりに早い時期に子供たちに対して迂闊な判断はするべきではない…

異色の指導者 ユース、高校、Jを率いて極めた育成メソッド

異色の指導者 ユース、高校、Jを率いて極めた育成メソッド

  • 作者:吉永 一明
  • 出版社:竹書房
  • 発売日: 2021年11月18日頃

前提として、子どもの選考をしている指導者の精度というのは、あまり高くありません。地域、選考する指導者によって大きく異なりますが、”いま”上手い子、”いま”勝てる子が選ばれる可能性の方が残念ながら高いと思います。

選ばれずに悲しむよりも、指導者の見る目をあまり信じずに、上手くなる努力を続けるほうがよいでしょう。これは子どもも、当然親もそのようなスタンスでいる方が良いと思います。

指導者は、子どもを見る目を養うこと、サッカーというスポーツを見る目を養い続けることがとても重要です。

トレセンの弊害

「トレセン」というと、選ばれし者、というなんだか特別な響きがあるのでしょうか。

 

選考会にリフティングがあると、毎日必死にリフティングをさせる。

選考会でチェックされる項目を調べ、直前まで子どもに指示する。

まるで、加熱するお受験戦争のようです。

選手より一生懸命な大人…、周りにいませんか?

 

我が子がトレセンにいることで優越感を持ち、他の子との比較にばかり目がいってしまう保護者。

 

最初はただトレセンに選ばれたことが嬉しかった子どもたちが、大人の言葉かけ次第で、そのうち「自分は他の子とは違う、特別なんだ」と思い込んでしまう。

トレセンの弊害と言えるのかもしれません。

keikun028.hatenadiary.jp

わが子のことになると、どうしても熱くなってしまうのが、親です。

教え子の事になるとどうしても熱くなってしまうのがコーチでもあります。

だからこそ、冷静に、しっかりと判断しなければなりません。

なにより子どもは、いつ伸びるかわかりません。

小中高まで鳴かず飛ばずだった子が、大学でいきなりグンと伸びて、世代別代表に選ばれていた仲間たちをゴボウ抜きにしてプロに内定するという話もあります。

それでも、その子がプロで伸びなんで、更に後から伸びてきた選手に抜かれるということも十分に考えられます。

ですから、大人は寛容な目で、サッカー漬けにせず、生きる上で大切なことを伝え続けることが大切なのだと思います。

 

サッカーの本質を追求する旅はつづく…

 

keikun028.hatenadiary.jp