大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る                    ※当ブログはプロモーションが含まれています

負けても悔しさを感じない子どもの気持ちを引き出すのは簡単じゃない

follow us in feedly

変革のひとつの手法を示してくれたのが恩塚ジャパンだろう。リーダーがフォロワーと対等であろうとすれば、心理的安全性が確保され選手は自由に意見する。創造性が発揮できる。

個々が尊重される組織にこそ、本当の強さが生まれるのだ。

今回ご紹介する記事は最後にこのように結ばれる。

女子バスケ日本代表をパリ五輪へ導いた恩塚ヘッドコーチのインタビュー記事です。

president.jp

 

主体性を身につけるのは手段

「主体性を身につけるのが僕らの目的ではない。あくまでも手段なんです。何よりも目の前の試合に勝つことが一番で、そのためにどうしたらいいか? って考えた結果、やっぱり主体性とか内側から湧いてくるエネルギーが必要だよね、となった。一周回って帰ってきた感がありました」

引用:「もっと怒って」と言われても怒鳴らなかった…女子バスケ代表をパリ五輪に導いた男性監督の"常識破りの指導" 従来の「支配的で厳しい指導」では世界では勝てない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

育成年代のスポーツにおいて、主体性を育むことの重要性を私自身学んできましたが、ジュニア世代でも勝利至上主義が跋扈している状態に、強烈な抵抗があるがゆえに、勝利を犠牲にして子どもたちが自ら気づけるようになるために、じっくり待つスタンスをとることがありますが、内側から湧いてくるエネルギーを引き出すことの難しさを感じてきました。

内側から湧いてくるエネルギーを引き出すのは難しい

育成年代の指導を長年経験してきて、割とよくあるのが、試合に負けても悔しさが表出されない、点を取られてもあっけらかんとする子どもたちの姿。

サッカーを始めたばかりの子、もう長くサッカーをしているのに感情が表に出てこない子。色んな年代でいろんなシチュエーションで見てきました。

そんな時、コーチとしての腕が試されると思います。

ただ、とても難しいです。

子どもたちとの信頼関係がないと彼らの中に入っていかないんです。「ああ、コーチなんか怒ってるな」ってくらいにしか届かない。

優しく伝えてもだいたいダメ。

結局、彼らの中に眠っている感情を引き出すためには、強めの刺激を入れる必要があると経験的に感じます。

「悔しくないのか!」「負けていいサッカーなんてないぞ!」て目が覚めるように伝えてはじめて伝わる子が出てくるように思います。

熱量の調整ができないと、外からはパワハラに近いかもな、なんて捉えられてしまいます。でも、子どもたちと本気で向き合うってそういうリスクを内包しているものだと思います。

現場は綺麗事ではなにも片付かない。そういうものだと思います。

 

恩塚コーチのインタビュー記事を読みながらそんなことを思いました。

選手たちからは「もっと怒って」と求められているにも関わらず、スタンスを貫いて結果を出した恩塚コーチの指導はとても興味深いです。

コーチングというのは、答えがないもので、簡単ではありません。

学び続けなければいけないなと改めて。

keikun028.hatenadiary.jp

サッカーで子どもの力をひきだすオトナのおきて10

サッカーで子どもの力をひきだすオトナのおきて10

  • 作者:島沢優子/池上正
  • 出版社:カンゼン
  • 発売日: 2011年09月
桜宮高校バスケット部体罰事件の真実

桜宮高校バスケット部体罰事件の真実

  • 作者:島沢優子
  • 出版社:朝日新聞出版
  • 発売日: 2014年12月05日頃