小学生の頃にはじめて読んだ漫画が「キャプテン翼」でした。
それからサッカーに没入し、これまでにたくさんのサッカー漫画を読んできました。
その中で、とりわけ私のサッカー人生に影響を与えた作品をご紹介したいと思います。
【目次】
昭和、平成の人気の名作サッカー漫画7選
私のサッカー人生を支えてきた名作7選です。
子供の頃から親しんできた漫画たちで、苦しい時、悲しい時にも良く読んでいたものになります。サッカーマンの多くが知る名作たちであり、現代の若者たちもきっと楽しめるので、ぜひ読んでいただけたらと思います。
キャプテン翼 高橋陽一(著)
イニエスタも来日したことだしキャプテン翼の名シーン置いとくわ
— みみみ (@DB25TTG) May 27, 2018
小学生編〜ジュニアユース編まではほんと名作なんだよなぁ… pic.twitter.com/o8aY6hE7vV
シュート 大島司(著)
小学校高学年の頃にはじまったシュート。リアルに高校サッカー、高校生の生活が描かれている作品。久保嘉晴の伝説の11人抜き、そしてトシの成長は当時、とてもとても刺激になった。 登場する選手たちの個性がまた魅力的で、それぞれのキャラクターのファンが多い傑作。
蒼き伝説 シュート!
— OPA (@opa_pao) February 21, 2019
「トシ、サッカー好きか?」
原作読んだ事無い人でもこの久保さんの言葉だけは知ってる人も多いと思う。
当時、サッカー漫画と言えば大体これかキャプテン翼、これ読んでサッカー始めた友人は多い。
超名作。最後主人公vs主人公の決勝という展開も胸アツ。 pic.twitter.com/VKQzPjsQZb
イレブン 高橋 広 (著)
全くのど素人が努力と探究心で這い上がっていく姿にどれだけ励まされたことか。ブラジルへ渡り死ぬほど厳しい環境で鍛えられ、アフリカで暗闇の中でプレーする為の感覚を養うなど、サッカーの本質に通じる描写も多い。日本サッカーと海外サッカーの違いを上手く表現されていて、今読んでもとても興味深い。
自分が一番好きなサッカー漫画の【イレブン】
— Yosuke Kyuta (@kyuta_14) January 13, 2019
高校からサッカーを始めた青葉茂が成長していく姿を描いた物語で、上手くなるためにブラジルやアフリカにまで行く姿を見て自分も影響を受けたと思う😊
今、Amazonで読み返しているけど、格闘要素が強いのと審判が全く機能していないのに気づいた😅 pic.twitter.com/PZeVgI0Ot3
Jドリーム 堀内夏子(著)
身体の小さい選手がどのようにプレーすればピッチで輝くことができるのか。ボールを巧みに扱うことの重要性。テクニックをどうやって使うかということの描写。また、サッカーは決して綺麗なスポーツではないというリアルな部分も描かれている。時代背景が少し古いけれど、日本サッカーの歴史も学べる名作である。
ダンクレーが故意ハンドとのことだけど、こういう考えも無くはないので大目に見てやってほしい(なお結果) pic.twitter.com/AKkq6AOzPj
— ジェイ(y.okinaga) (@RMJ_muga) June 1, 2019
ビバカルチョ 愛原司(著)
椎名曜はセリエAのフィオレンティーナでルイコスタとバティストゥータと共演することになる。そして彼のプレーイメージとピッチでのリアルな描写は小学生の私を魅了した。秀逸でリアルな描写がまた魅力の作品。
⚽️『キャプテン翼』よりも好きだったサッカー漫画『VIVA!CALCIO』
— 大西美樹 yoshiki ohnishi (@maaruku555) June 11, 2018
今再び読みたい気分です。😊 pic.twitter.com/01iFCiMcAo
GIANT KILLING ツジトモ(著)

- 作者:ツジトモ/綱本将也
- 出版社:講談社
- 発売日: 2007年04月23日
サッカーに興味のなかった友人が夢中になるほど、サッカーとは無縁の人間を魅了させてしまう傑作。サッカー監督の視点がリアルに描かれた本作はビジネスシーンでチームマネジメントの観点で活かされるなど、ファンの幅が広い。
そのまま行け
— マンガ名シーンBOT (@comicgazo_bot) February 6, 2020
何度でもしくじれ
その代わり
一回のプレーで客を酔わせろ
的のド肝を抜け
お前ん中の
ジャイアント・キリングを起こせ
達海猛(GIANT KILLING)
→ pic.twitter.com/N5QlI6E8Hx
1/11 じゅういちぶんのいち 中村尚儁(著)
安藤ソラというプロサッカー選手の幼少期〜老年期が描かれた作品ですが、それとは別に各エピソード毎に主人公が存在しており、そのストーリーが心に響くんです。この作品の最大の魅力はヒューマンストーリー。サッカーだけじゃなく人生において大切なことが描かれた味わい深い作品。
きたー!!
— やじー🤩セブ島ブートキャンプ( ☆Д☆) カッ!! (@yazy821) November 24, 2018
ついに届いた、小説版
1/11じゅういちぶんのいち
映画も見ちゃいました☆
映画は正直、物足りなさを感じたけど
原作のシーンを思い出してすごく楽しめました( ☆Д☆) カッ!!
いやー、青春は自分次第だね
大人もワクワクします🤩#じゅういちぶんのいち #小説 pic.twitter.com/Kcefwyoung
平成、令和(2020年)の人気の名作サッカー漫画10選
ここからは平成の終わりから令和に読んで面白かったサッカー漫画をご紹介します。いま話題の作品の他、ちょっと隠れ名作もあります。
アオアシ 小林有吾(著)
天然で奔放な主人公の葦人がサッカーで這い上がっていく様が描かれている今話題のサッカー漫画。サッカー選手の間でも良く話題になるのだそうだ。(知人のサッカー選手曰く)人間味あふれる登場人物たちの描写がリアルで新刊が出るたびに期待を超える面白さがある。サッカーの本質が詰まった作品です。
アオアシ、今更最新刊をよんだのだが、コンサルも基本個人主義で最新刊とかぶる所が多い、みんな読んだほうがよい pic.twitter.com/gH9fG9nsK4
— スマイル (@takashi_1964) February 11, 2020
DAYS 安田剛士(著)
アオアシ人気の影に隠れがちですが、DAYSはアオアシに引けを取らない名作です。サッカー素人が才能を開花させていく過程で大切なことが描かれています。サッカーで大切なのは個性であるということが読めばわかります。そして選手たちの成長、試合のリアルな描写は数あるサッカー漫画の中でもトップレベルです。
同じチームに同じプレーヤーいらない。コピーはオリジナルには勝てない。
— Kei Imai (@Keivivito) July 7, 2019
これはサッカーもビジネスも同じなので、誰かになろうとするのではなく、学びをいかに自分に最適化するかが大切ということを早くから知った方がいい。#days #サッカー漫画はビジネスに通じる#サッカー漫画は学びが多い pic.twitter.com/KXkWN1gBCl
振り向くな君は 安田剛士(著)
DAYSとあわせて読むべき漫画。どちらから読んでも面白いけれど、登場する選手たちの個性が本当に魅力的で、ストーリーにも引き込まれます。犬童という全てに恵まれた天才と、体が小さくて病弱だけれど、飛び抜けた才能を持つ成神の物語。サッカー好きは必読の作品。
DAYS面白いね〜 そう思ったあなたに朗報!DAYSの前作品「振り向くな君は」全4巻もあるよ!これはDAYSの主人公の高校、聖蹟サッカー部のライバル高校、桜木高校の物語!これね、まじで、贔屓目なしで超面白い。ほんと面白い pic.twitter.com/w6WFkjJKyK
— うな二郎★★★★☆ (@chome27) June 24, 2014
夕空のクライフイズム 手原 和憲(著)
この漫画は女子サッカーに携わる友人から勧められた女子がサッカーをすることのジレンマがリアルに描かれた作品です。サッカーは男のスポーツだなんていうオジさんがいたらサッカー界から追放しましょう。
ハートフルな猫マンガ「ミル」で知られる手原和憲の「夕空のクライフイズム」をチェック。超攻撃的なスタイルで勝つことより美しさにこだわる伝説的な監督の哲学を実践するサッカーマンガ。 https://t.co/hBtvsmFrNs pic.twitter.com/xRJxA8eUCy
— iTunes Japan (@iTunesJapan) November 2, 2015
さよなら私のクラマー 新川直司(著)
女子サッカーの魅力が詰まった名作。女子サッカーのトップを競う原石たちの物語です。サッカーの面白さ、魅力が詰まっていながらも、女子サッカーの課題にも踏み込んだ内容が描かれている。これを読めばサッカー好きの女の子がきっと増えると思うし、女子サッカーの環境をもっと良くしていこうと思う大人も増えるかもしれません。男子サッカーとはまた違う魅力がこの作品にはある。
サッカーという文化をどう定着させるか、もっとも重要なことは裾野を広げることだって #さよなら私のクラマー に描いてありました。
— Kei Imai (@Keivivito) June 19, 2019
子どもに罵声を浴びせてサッカー嫌いにさせちゃうコーチたちを変えたい。上手くさせることよりも、強くすることよりも、サッカーの楽しさを伝えることのが100倍大切。 pic.twitter.com/zSZdgzkn7q
"全力を尽くす"だけでは凡百の選手でしかない。
— Kei Imai (@Keivivito) March 9, 2019
違いを生み出せるか?
いくつアイデアを持っているか?
イメージを体現できる技術を持っているか?#さよなら私のクラマー pic.twitter.com/3IEMgpkAiW
Mr.CB 綱本将也 (著)
サッカー漫画の主人公がセンターバックというこれまでになかった切り口が面白い。絵も良いですし、次の展開が楽しみなストーリーもとても良いです。絶賛連載中の漫画「GIANT KILLING」の原作者の作品ということで期待値が高かったけれど、期待以上の面白さです。サッカー少年から大人まで楽しめる傑作です。
Mr.CBって言うから馬の漫画かと思ったら
— よーいち@🐎⛺⚽ (@zzma14416) June 28, 2019
めっちゃいいサッカー漫画やこれ pic.twitter.com/2ts1SHa1X2
フットボールネーション 大武 ユキ(著)
この漫画はサッカー選手の為にある漫画です。サッカー選手に求められるTipsが詰まっています。体の使い方、ボールの蹴り方、守備の仕方、インナーマッスルとは…、このようなtipsが深く考察されている為、現役のサッカー選手のみならずフットサル選手たちも参考にしている漫画です。「上手い選手とは、下手な選手とは」という分かりやすい描写が人気の秘訣。指導者も読んでおくべき作品です。
アルビレックスシンガポール時代にオフィスで出逢ったサッカー漫画、フットボールネーション。
— ZONO/地頭薗雅弥 (@MasayaJitozono) September 20, 2019
ストーリーやリアルな描写ももちろん、身体の使い方、なぜ日本人と外国人で体型が違うかなど、僕が目指しているものへのヒントが沢山詰まっています。
是非フットボール大好きな方は読んでみてくだはい。 pic.twitter.com/AEZHiXwXy3
ANGEL VOICE 古屋野 孝雄(著)
野球漫画の名作に「ルーキーズ」がありますが、これはサッカー版のルーキーズです。つい最近読んだのですが、読み始めたら止まらず、夜通し読んで寝不足になってしまうほど面白かった。何度感動して涙したか、この漫画は涙なしには読めません。そして自分たちを信じて努力し続ければ必ず報われる瞬間がくるということを教えてくれます。そして命をかけて挑戦することの尊さを…。このレビューを書きながら内容を思い出すとまた涙が…
『AngelVoice』(少年チャンピオン)
— エンドー (@ranranran_0701) February 11, 2020
40巻完結
漫画でこれ以上泣いた事を知らない。
コンビニで立ち読みして泣いたぐらい本当に感動する。
作者のストーリーの作り込みが最高の作品。
これで泣けない人はいないって本当に。
いいから読んでくれ。
#お前らガチ泣きしたシーン晒せよ pic.twitter.com/301jNQLUZ6
ブルーロック
サッカーにあまり興味がない人もブルーロックは好きな人が多い。ヒリヒリする展開が初回から続くのであっという間に読み進めてしまう中毒性の高いサッカー漫画です。
ブルーロックあんまりサッカーに興味なくても面白いって思えるから、作者は天才
— もなもなもなか (@monacaumai) 2022年5月13日
ブルーロック、誰が勝つのか予測出来ないハラハラ感と臨場感がヤバい。
— 白井真紀@キディランドにおつかい (@houtaimaki2525) 2022年5月18日
このキャラ推すとか考える間もなく引き込まれるし熱い。
めちゃくちゃ面白いヤバい。
![]() |
|
ジュニオール
以前、少し紹介させていただいたのですが↓ この漫画はサッカーの本質が詰まっております。日本サッカーのいいところもダメなところも描かれていて、学生時代を思い出しながらあっという間に読み終えてしまいました。キャラクターも可愛くてとても好きです。ぜひ読んでください。
新しい視点からのサッカー漫画!
— Gon.Leao (@GonLeao) 2018年6月8日
ブラジル人&ポルトガル語絡み!
とても面白いですよー!
#サッカー#W杯#brasil#português #漫画
挫折したサッカー少年が出会ったのは…美術部員?週チャン新連載「ジュニオール」 - コミックナタリー https://t.co/z8uYFewkMB
週刊少年チャンピオンに連載中
— 太田宏介 Kosuke Ota (@kosuke444) 2018年8月4日
👉🏻@junior_wchamp
面白いので是非!🤔⚽️#ジュニオール pic.twitter.com/7DGAodGzcn
![]() |
|
サッカーの魅力が盛りだくさんの漫画を紹介してきました。名作というのは何度読んでも読み飽きないものです。
サッカー漫画を読んで、サッカーが好きになる人が増えたら嬉しいです。
サッカーの本質を追求する旅はつづく…