大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る                    ※当ブログはプロモーションが含まれています

「世界の知に触れ、学び続ける心」──オシムの教えが指導者に残したもの

follow us in feedly

「選手は世界レベルの環境でプレーしているわけです。しかし、残念ながら指導者がそこに到達していない。今後は欧州でキャリアを積む指導者が出てくるのが望まれる。ただ、現在は世界のサッカーは映像でも見られるし、体感しないまでもコーチングのヒントを探すことはできます。僕らはとにかく、新たなもの、異なるものを受け入れること。それを恐れないこと。これが重要だと思います」
「それがどれだけ幸運なことだったか。指導をやっていると日々実感するんです」

 島沢優『オシムの遺産(レガシー)彼らに授けたもうひとつの言葉』

 

日本サッカーに残された課題

日本代表の選手たちは今、世界の舞台で戦っています。

ヨーロッパの強豪リーグで、アジアの大会で、そしてワールドカップの舞台で。

選手が「世界基準」で鍛えられるようになった一方で、

その選手たちを導く指導者の進化は、まだ十分とは言えない。

これが、いま日本サッカーの大きな課題の一つなのかもしれません。

 

「新たなもの、異なるもの」を恐れない勇気

オシムは異国からやってきた指導者の中でも異質でした。

その存在自体が、当時の日本サッカー界にとっては異例だった。

でもだからこそ、私たちはオシムを受け入れ、

そこからたくさんの学びを得ることができた。

「異なるものを受け入れる勇気が、未来を切り開く」

これは、サッカーに限らず、社会全体に通じるメッセージです。

  • 自分の慣れたやり方に固執しない
    新しい考え方、文化、アプローチを柔軟に学ぶ
    違いを怖れず、取り込んで自分を進化させる

指導者にとって、この姿勢こそが未来の選手を育てる土台になると思います。

 

世界の知に触れ、学び続ける

今の時代、世界のトップレベルのサッカーは、

映像でもデータでもすぐ手に入ります。

だからこそ、あとは指導者自身の姿勢次第。

「学ぶ意欲」「取り入れる勇気」があるかどうか。

欧州でキャリアを積む指導者が増えるのは理想です。

でも、それが難しい環境でも、今や世界の知は手の届くところにある。

オシムが残した言葉は、

「指導者自身が成長することを止めるな」

という強いメッセージなのだと思います。

 

指導者が変われば、サッカーはもっと進化できる

選手だけが世界に適応しても、

指導者がそのスピードに追いつけなければ、

チームも、組織も、国も成長は止まってしまう。

だからこそ、大人である私たち指導者こそ、

新たなものを受け入れる勇気を持ちたい。

オシムという“異物”を受け入れた幸運を、

次の世代の選手たちにどうつなぐのか。

それが、僕ら指導者に残された使命なのかもしれません。

keikun028.hatenadiary.jp

オシムのトレーニング

オシムのトレーニング

  • 作者:千田善/イビツァ・オシム
  • 出版社:池田書店
  • 発売日: 2012年04月

サッカーの未来を一緒に考えませんか?

こちらのnoteメンバーシップでは、

指導者が「学び続ける姿勢」をテーマに、サッカーや育成、組織づくりのヒントを共有しています。


✅ 指導者自身の学びと進化
✅ 子どもや選手の可能性を引き出す環境づくり

🎁 マガジン購読はメンバーシップがお得です!まずは気軽に参加してみてください👇

👉 サッカーで“子どもと育成の本質”をみんなで考える|Kei_imai

note.com