大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る                    ※当ブログはプロモーションが含まれています

サッカーがめちゃ上手いのに、サッカーをやらない理由。

follow us in feedly

子どもの頃、サッカーの天才と呼ばれるすごい才能を持った子が身近に2人いました。

ひとりはサッカー少年団の一つ上の先輩で、上手すぎてJ下部組織からスカウトされてチームを去ってしまいましたが、家が近かったのでよく公園で一緒にサッカーして遊びました。彼のおかげで色んな技術を学び、上手くなりました。

でも、中学に上がってしばらくするとサッカーを辞めてしまいました。

 

もうひとりは、小学生の時に選ばれた地区選抜のチームメイト。センスの塊のようなプレーを魅せるやつで、独特のリズムと間合いで、彼のプレーだけは真似できなかった。

彼も高校の時に久しぶりに会った時、サッカーを辞めていました。

 

なぜ辞めちゃったの?

 

と質問をすると、

 

「サッカーつまらなくなったから」

「サッカーよりバスケの方が面白いから」

 

と返ってきたのを覚えています。

 

先日、ジュニオールという漫画を読んで当時の記憶が蘇ってこの記事を書いています。

 

サッカーがめちゃくちゃ上手いのに、なぜか美術部にいる子をみて…↓

 

f:id:keikun028:20210624193149j:plain

ジュニオール

f:id:keikun028:20210731212619p:plain

ジュニオール

 特別な才能が潰される理由

もちろんいい指導者もいます!という前置きをしておきますが、日本ではこのような理由で多くの才能が潰されています。これはいくつもの現場で目の当たりにしてきた現実です。

旧来の指導者は、個性よりも統制を重視します。和を乱す存在、みんなと同じようにできない存在を許さない価値観が根付いています。

常識を逸脱する存在は、例え優れていても強制、矯正されてしまいます。

特別な才能を持っていても、みんなと同じようにできないと認められない。

ジュニオール(1)

ジュニオール(1)

  • 作者:灰谷音屋
  • 出版社:秋田書店
  • 発売日: 2018年10月05日頃

 

サッカーは教育の一環であり遊びではないという古い価値観

また、サッカーが上手い子ほど、遊んでいるようにプレーします。

でも、サッカークラブに入った瞬間に、サッカーが教育のツールに変わってしまいます。

指導者の言う通りにできる子がいい選手、言うことを聞けない子はダメな選手。

どんなに才能があっても、この前提をクリアしないと試合に出れないチームたくさん見てきました。

 

「舐めたプレーすんな」

「余計なプレー!そういうの上で通用しないからやめろ」

 

こういう育成年代のコーチを数え切れないほど見てきました。

 

サッカーを通じて、立派な人間にしますと言う指導者、そういうことを声高にいう人ほど、サッカーという遊びの本質が見えない傾向があります。

言われたことをしっかりと守り、統率された軍隊のような規律のあるチームが価値観の最上位であるかのような印象を受けました。

この価値観を変えないといけないと思います。

サッカーは教育のツールでは決してありません。サッカーは真剣な遊びです。

 

才能ある子たちが、サッカーを辞めてしまうのは大人の責任です。

サッカーが嫌になって辞めてしまう子がたくさんいる理由も、サッカーが教育のツールになってしまって、強制されて、矯正されてしまうからだと思います。

サッカーという最高の遊び、エンターテイメントを正しく伝えられる大人が求められています。

日本に本当の意味でサッカー文化を根付かせるには、日本サッカーを強くしようではなく、サッカーを生涯楽しめるエンターテインメントにしようという動きが必要なのではないかと思います。

 

keikun028.hatenadiary.jp

keikun028.hatenadiary.jp

 

サッカーを楽しむ心を育てて勝つ 京都精華学園高校のマネジメント術

サッカーを楽しむ心を育てて勝つ 京都精華学園高校のマネジメント術

  • 作者:越智 健一郎
  • 出版社:竹書房
  • 発売日: 2020年09月02日頃
FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする

FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする

  • 作者:岩政大樹
  • 出版社:カンゼン
  • 発売日: 2019年03月18日頃