先日書いたnoteになかなか大きな反響がありました。
Twitterでも多くの反応がありました。
とりわけ同じような問題を目の当たりにしている方の声が多かったです。
日本の教育は古いまま。なぜ変わらないのか
サッカーだけでなく、あらゆるスポーツで同じようなことがたくさん起こっているようです。私が学生の頃(もう15年前)も同じような環境で苦しんでいただけに、未だに変わっていないのかと、驚きと同時に虚しさがこみ上げてきます。テクノロジーは進化し続け、あらゆる物事が発展してきているのに、教育現場はなぜ変わらないのか。。世界の先進国は当たり前のように時代と共に進化しているのに日本の教育はなぜ変わらないのか。。
拝見しました。同じ思いの選手がどれだけ多いことか。私は入部説明会で不安を感じたので、父母会役員をやったのですが、同様なこと目の当たりにしました。Bチームの指導は投げ出し、コーチが半年頑張ってくれたのですが、そのコーチもやめてしまいました。それ以降は退部者続出。
— 海雨鱒 (@amemasu70) 2020年6月2日
神奈川の某、パスを繋ぐ新鋭の強豪高でも、ある様ですよ!
— タカパパ (@773masatakahiro) May 31, 2020
監督本人のスカウトで入ったのに、指示を聞かなくて、干されて、そのまま卒業だったらしいです!
@Keivivito 色んなスポーツ、年代であると思います…去年の全国大会の団体メンバー選考で順位が下の子が入れられ、何の説明もなく県1位が外された。一昨年やめたチームのコーチが県の強化部長なので腹いせとしか思えないやり方。県の協会単位で信用できない。#バドミントン https://t.co/XI31NBeDbL
— aaaki (@aluvksa) 2020年5月31日
日本で言う「名門」は全国区の大会で一定以上の勝利、実績を残すことで、「名将」はそれを率いる人…
— 背番号8 (@ito_toshikatsu) 2020年5月31日
となってしまっているのが非常に残念です…
カテゴリーが上がれば上がるほど「楽しい」だけで競技は出来ないと思いますがそれを支えるのはその競技が「好き」であると思います。
以前いた高校がまさにそれでした。自分にとって邪魔者は排除する。罰走、奉仕は当たり前。自分達の気分次第。明らかにお気に入りしか試合に出さない、Aチームに上がれない。ほんと騙されて入った子達が可哀想です。あんな指導者の元でまだサッカーを続けている子達が心配です。
— 隊長✌( ՞ټ՞)✌ (@TpTfPAI6Z7neVAu) 2020年5月31日
まだまだ聞ききますね。
— 橋口寛 (@hhassy) 2020年5月31日
指導者との出会いという、たまたまの運不運で、こういう体験をしてしまう選手を本当に減らしたいです。
私たちにもできることがあります
おかしいことをおかしいと言い続けなければいけません。誰かが変えてくれると、自分には関係ないというスタンスでは変わらないんです。何ができるのか。周りの意見に流されないで下さい。あの人おかしなこと言ってる気がするけど、みんな黙ってるからまあいいか。。になってしまうと変わらないんです。誰かが違和感を口にしたら、私も違和感を感じてました!っていう人が必ず出てきます。誰かが勇気を出して言うことから始めないと変わらないんです。一人一人が変われば、古くて時代に合わない意見は淘汰されていきます。新しい価値観を作っていかなければいけないんです。できることはあるんです。明らかにおかしいことがまかり通ってしまっている現状は変えなければいけないと思います。そして変えていけるはずなんです。
先生や指導者に求めすぎてはいけない
学校の先生もサッカークラブのコーチも完璧ではありません。会社勤めの経験、ビジネスを経験したことがある人は少ないのが現状です。社会がどのように回っているのかわからずに教員をやっている人、サッカーのコーチをやっている人がほとんどなんです。当然、変わらなければならない学校側の問題もたくさんありますが、そもそも何をどう変えれば良いのかわからない人が多いのです。変えなければならない理由を説明すればわかる人がほとんどです。しかし、現状を変えたくない既得権の偉い人たちがいるんです。問題は彼らにどうアプローチするかなのです。世の中全体が変わらないといけないよねという空気感になれば変えざるを得なくなります。
私たちでそんな空気感を作ることはできると思います。未来のために、子供達のために、少しづつ変えていきましょう。
サッカーの本質を追求する旅はつづく…