スペインの名門、FCバルセロナの育成年代でサッカーの指導を経験をされ、現在は日本国内で指導に携わっている村松尚登さんの著書をご紹介させていただきます。
日本サッカーの文脈を踏まえた上で、サッカーが巧くなるための考え方、独自の理論を学ぶことができる良書です。
大切なことがたくさん記されているのですが、その中で特に響いた箇所をピックアップしました。
スポンサードリンク
『自分の体を動かす技術』を上げること
「スポーツの練習をするよりも前に、やっておくべきことがあるんです。それは、『自分の体を動かす技術』を上げること。頭でやっていることと実際にやっていることは、ズレてしまう可能性があります。スポーツ選手がよく陥る〝スランプ〟の原因が、それなんです。」
サッカーが上手くなるには「体を動かす技術」を高める必要があるのは明白です。本書には具体的なトレーニング法まで記されています。
「巧くなることが目的」の日本人、「勝つことが目的」のスペイン人
日本の子供たちが考えているのは、「勝つためにどうするか」よりも「巧くなるためにどうするか」。一方の指導者は、「勝つため」なら試合内容なんて関係なく、選手に罵声を浴びせてもいいと考えている人もいれば、「面白い(いい)サッカーをするため」の戦術を考えることに没頭してしまう人もいて両極端です。対照的にスペイン人にとっての戦術やスタイルは、あくまでも「勝つため」の手段でしかありません。
勝つために美しいサッカーを選んだスペイン
スペイン代表は、華麗なパスワークを「武器」とする〝美しいサッカー〟で世界の頂点に立ちました。もっとも、その武器を選択した理由は、あくまで「勝つため」です。美しいサッカーをやろうとして、結果的に勝利したのでは決してありません。彼らは「勝つため」に、美しいサッカーを選択したのです。
日本人とスペイン人の違い
「努力至上主義」の日本人、「実力至上主義」のスペイン人
「誰もがプロ選手を夢見る」日本人、「現実を生きる」スペイン人
実はスペインの子供たちは、チームのトレーニング以外で自主練習をすることはほとんどありません。日本の子供のように「夕方、一緒にボールを蹴ろうぜ!」とチームメイトを誘うこともなければ、「朝練をしよう!」と呼びかけることもありません。
「化けることを期待する」日本人、「化けたヤツを探してくる」スペイン
上手いけど試合で使えない選手を量産する国…
スペイン人は「勝つためにどうするか」を考えています。日本人は「巧くなるためにどうするか」を考えています。そのエネルギーを、うまく活かしたい。そんな思いも、私の〝研究〟が深みを増した理由のひとつです。
自分でスイッチを入れられるということ
ひとつのことに集中して、「成長のためなら何でもやる」と自分で〝スイッチ〟を入れられる子は、指導者がうまく導くことができれば何でも積極的に行動し、自分自身に取り入れようとするメンタリティーと行動力を身につけるでしょう。それは、サッカーだけではなく、教育として非常に意義深いアプローチにもなります。
「体が動く」ということの重要性
「いくら賢くプレーできるようになっても〝選択肢〟は増えない」という言葉は、「動けなければ、感じることができない」と言い換えることができます
「見えていない、感じられないから、動けない」のではなく、「動けないから、見えない、感じられない」のではないかと考えていま
体の動きに限度があれば、もてる選択肢にも限度があります。「体の動きのキャパシティー」が事実上、ゲーム中に実行できるプレーの選択肢を決めてしまう
どんな状況においても対応できるテクニックを身につけるためには、どんな状況にも対応しうる「体の動きのキャパシティー」を習得する必要がある
【引用書籍】サッカー上達の科学 いやでも巧くなるトレーニングメソッド
サッカーの指導に携わる人にとってとても学び多き内容です。
現役のサッカー選手もこういう本はきっと得るものが大きい。
ぜひ読んでいただきたい一冊!
サッカーの本質を追求する旅はつづく…