大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る

ホンジュラスで見た子供たちのサッカーの強烈な光景

follow us in feedly

ホンジュラスのジュニアの草サッカーの光景

大学卒業後に、中南米のホンジュラスを旅していた時のこと。

小さな街というよりも村の中にある、雑草が生い茂ったグラウンドで子供たちのサッカー大会が行われていました。

8~10歳くらいの子どもたちです。

上手い子も、下手な子も、小さい子も、大きい子も、痩せてる子も、太っちょな子も、色んな子がボールを追いかけていました。

その光景は日本で見てきた少年サッカーの光景とは少し異なりました。

 

どこが違うのだろう?

 

一人ひとりが、自分を表現しようとしているんです。

やらされている子どもが一人もいない。感情丸出しでプレーする。

日本でも低学年だとこの感覚が残っていることがありますが、多くの場合、大人の考えるサッカーの枠組みの中に抑え込まれ、プレーを強制・矯正されてしまうので、ホンジュラスの子どもたちのような自然な内面の発露がプレーに出ることは少なくなっていきます。

 

このホンジュラスの少年サッカーで、強烈に印象に残っている光景があります。

 

小さくて、あまり走らない子がいたのですが、その子がボールを持つと、独特の雰囲気を醸し出し、それまで忙しかったサッカーに余白が生まれるんです。

足も速くないし、体も見るからに強くない。でも、独特の間合いでボールを持ち、ゆったりなめらかにプレーするんです。

一人だけ見えてる世界が違うような、それでいて繋がっている感じ、ボールと、仲間と、相手と。

奪われないし、でこぼこのグラウンドでもボールがなぜか跳ねない。

当然マークもきついわけですが、相手のタックルが膝の辺りに入って転倒した時、すぐに起き上がってタックルをした相手に猛ダッシュで駆け寄り、激しく抗議し、大人の審判にもレッドカードを要求しました。全身で感情を表現する少年を見て驚きました。

 

10歳にも満たない子どもがこれだけの意思表示をできることに、ちょっと衝撃を受けました。

自立しているんです。強い意思を感じました。

 

自然体で、感情を解放する子供たち。

だからこそ彼らにとってサッカーがこんなにも特別なものなんだろう。

 

僕らの国では、ここまで感情を表現することは難しい。文化として、国民性として。

大人になればなるほど、感情を解放することが許されなくなる。社会でも、ピッチでも。

制御できることは大事なこと。でも、制御してはいけないものがある。

サッカーのために、いや人生のために。

 

keikun028.hatenadiary.jp

エコロジカル・アプローチ

エコロジカル・アプローチ

  • 作者:植田文也
  • 出版社:ソル・メディア
  • 発売日: 2023年03月15日頃
フットボール de スペイン語

フットボール de スペイン語

  • 作者:竹澤 哲
  • 出版社:海からの風出版
  • 発売日: 2022年03月26日頃
サッカーうまい選手は足指が開くクリエイティブが目覚めるトレーニング