大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る                    ※当ブログはプロモーションが含まれています

サッカーはもっと感情的にやっていい 〜南米の土地に宿るサッカーの魔力〜

follow us in feedly

サッカーの魔力は感情の解放

ペルー対アルゼンチン この試合は2010年の南アフリカW杯の南米予選

ペルーのホームで行われた一戦。0−1でアウェーのアルゼンチンが逃げ切るかと思われた最後の瞬間にペルーの同点ゴールが生まれた場面。

この映像をはじめてみたとき、ああこれが本場のサッカーなんだ… サッカーに注ぐ感情の量が違う。圧倒的な感情の解放… これがサッカーの魔力なんだと改めて思った。

下記映像の50秒から、メッシからボールを奪い、バルガスが左サイドを感情的なドリブルで切り裂きゴール前のファノが押し込んだ瞬間の感情の爆発。

 


"¡Con los huevos de Vargas!" | El gol de Johan Fano a Argentina

サッカーへの情熱が土地に宿っている

実況がまた凄まじい。

「recupera vargas! Va vargas! enpuja vargas! sige vargas!  lucha vargas! paso vargas! que bien la hizo vargas! ... Goal! Goal! Goal! Goaaaaal ...」

 「もちなおせバルガス!行けバルガス!押せバルガス!そのまま行けバルガス!戦えバルガス!抜けバルガス!最高だバルガス!ここで同点だ!そこだ!ゴール!ゴール!ゴール!ゴーーーーール!...」

感情を解放することこそがサッカーなのだ。実況もファンも、すべての人間がモラルを忘れて感情を解放する。それはもうしょうがないことであると。

そういう許容が南米にはある気がする。感情表現こそが人間が”生きている”ということであると。彼らの”生き様”をみているといつも思うのである。

f:id:keikun028:20210225184031p:plain

サッカーはもっと感情的にやっていい

南米という土地にはサッカーへの情熱が宿っている。

どんなに小さな試合でも彼らは熱くなる。サッカーに気持ちを込める。

これは日本では過剰だ、やりすぎだと受け止められる。

南米では日本人は大人しすぎる、冷めていると思われる。

海外で、とりわけ南米でプレーしてサッカーにやみつきになる選手の多くは自分を解放することの快感を覚え、その虜になる。レベルが高いとか低いとか関係なしにサッカーが楽しくてしょうがないんだという南米サッカーの虜になった人間の話をよく聞く。

凄い選手はピッチでより感情的にプレーするように思う。

世界の一流ストライカーの多くが南米の選手というのもそこなのかなと私は思っている。

南米の選手じゃなくても、イブラヒモビッチやルーニー、バロテッリ、ロナウドだってみな感情的にプレーする。圧倒的な上手さのベースにあるものは表現力なのだと思う。自分を解放する力なのだ。

 

世界の一流の選手は本能を解放しながらも自分を制御できる

自分を上手くコントロールできる選手は本能的なものを制御されていないのだと思う。

そして自分の良さを出す術を知り、弱点を隠す術を知っている。その部分を自分で制御できる。このあたりはまた時間をかけて書こうと思う。

 

サッカーの本質を追求する旅は続く…

 

keikun028.hatenadiary.jp