バルサ対広州の試合を振り返る
ルイスエンリケが着てるコートがカッコいいなー ψ(`∇´)ψ
— くぼっち (@kubotti_suerte) 2015, 12月 17
まず目に付いたのはルイスエンリケのコートだった。
バルサは前半とくにパスのテンポがスローで、本来の出来ではなかったが、必要最低限の力で広州をひねってしまった。終盤、自陣での一斉プレスを蹴らずに平然と潜り抜け、サンドロのシュートまでいったシーンは見事!
— 小宮良之 (@estadi14) 2015, 12月 17
敵が近くてもまったく余裕でプレーするバルサはやはり王者の風格があった。
あれだけ強いと感じた広州相手に、メッシとネイマール抜きで、練習試合って感じのテンションで勝つバルサ、どんだけなんだ。。間近で見て、局面の激しさはあったけど、チーム全体の激しさはそんなに感じなかった。
— 鈴木智之(フットボールエッジ編集長) (@suzukikaku) 2015, 12月 17
バルサは7割、いや6割くらいでプレーしている感じ。それでも広州をいとも簡単に攻略した。
歯を磨くように詰めるスアレス。
息を吸うように横並びのポジション取るイニエスタ。
顔を洗うように遠目から打つラキティッチ。
水を飲むように球を捌くブスケツ。
バルサの日常が、今日もそこにあって、習慣は明日もこれからも続く。それだけ。。。
— 丸山龍也@準備中 (@maru_ryuya) 2015, 12月 17
それにしてもどのチームも主力が南米の選手。やはりサッカーの本質は南米にある。
— KEI 走り抜ける12月 (@Keivivito) 2015, 12月 17
よく考えてみたらどのチームも主力はみな南米の選手だ。この当たり前はやはりすごい。
悟りをひらいたイニエスタと最恐のFWスアレス
メッシとネイマールがいなくてもこの二人がいれば観にいく価値は大いにある。イニエスタは菩薩のように、悟りでもひらいたかのようなプレーをしていた。
スアレスのゴールセンス、嗅覚、動き出し、トラップでの抜け出し方。まさに世界最恐のゴールハンター。間違いなく観てるだけで上手くなる。
さて、このバルサとリーベルの準決勝を観て多くの人はバルサが圧勝すると思っているのではないだろうか。やはり次元が違うと。
私はバルサは厳しい試合展開になると予想している。
私が楽しみにしている見所というかポイントはこれです。
選択肢がなくても突破しちゃう強さ
これが勝敗を分けると思っている。
選択肢は多数あったほうが良い。一般的にはそう思われているし、メリットの方が多いだろう。しかし、選択肢がない時に強いのが南米なのだ。組織に頼らないから個人戦術が磨かれ個で打開する強さが鍛えられる。南米対欧州というのは常に組織対個の戦いなのだ。南米は欧州との戦い方を知っている。しかしバルサは欧州を勝ち抜いたが南米のチームとの試合はあまり経験していない。リーベルは上手くやれば勝機がある。バルサは選択肢を多く持つ、その分力も分散する。そこを突けば面白い。
しかし、バルサはスペインのクラブであるがスペインじゃない。3トップは南米最恐である。彼らもまた選択肢がなくても突破しちゃう強さがあるだろう。
リーベルはすでにバルサを前にして多くの選択肢がない。選択肢がない中でチームとしてできることを100%出してくるだろう。南米の強さ、とりわけアルゼンチンの強さはここにある。ボカがレアルに勝ったように。巧みな試合運びができれば面白い試合になる。
サッカーの本質を追求する旅はつづく…
スポンサードリンク