ハビエル・サビオラ というサッカー選手を覚えているだろうか。
エル・コネッホ(EL CONEJO)スペイン語でウサギの相性で愛されたアルゼンチンを代表するストライカーだった男だ。
ゴールへの瞬発力、類稀な決定力でアルゼンチン代表、スペインのFCバルセロナで活躍し、多くの人々に愛された。
パプロ・アイマールやリケルメとの粋な共演は当時、私をこの上なく楽しませてくれた。
スポンサードリンク
サビオラのその勇姿は人々の心に深く刻み込まれ、それ故現在でも多くの人に愛されているのだ。つい先日La LigaのTwitter公式アカウントがサビオラのプレーを紹介していた。私は思わず魅入ってしまった。
サビオラの魅力、ゴールセンス…
Un doblete que le define a la perfección: picardía + velocidad.
— LaLiga (@LaLiga) 2018年4月14日
🔝 JAVIER SAVIOLA 🔝
(el autopase del segundo gol... 😱)#TalDíaComoHoy pic.twitter.com/KWBqId7Yeu
泥臭さとゴールセンス
1点目、シャビのコーナーキックから足元に入りすぎたボールをなんとかコントロールし、体勢を崩しながらも密集の上をポーンと絶妙に浮かしてのゴールは一流ストライカーとしての要素が詰まっている。
このようなゴールは日本ではあまり見られない。泥臭さとゴールセンスが見事に融合したゴールと言えるのではないだろうか。
ボールの受け方、相手の死角を突くイヤらしさ
2点目、これもシャビからの縦パスをディフェンダーとのスキマを生み出して呼び込んだ。ファーストタッチまでのサビオラの動き、ステップバックしてディフェンダーとのスキマを生み出し、完全に置き去りにした。そしてツータッチ目がまたイヤらしい。ディフェンダーの足元に素早くコントロールすることで反応を許さない。一瞬で2人を置き去りにし、最後に残るゴールキーパー、ゴールを何度かチラッと見て狙いを定めるフリをしながらも、本当の狙いは股下。まさに相手の死角を突くイヤらしさの詰まったゴールだった。
サビオラのようなストライカーが日本にも生まれる日が来るのを夢見て。
サッカーの本質を追求する旅はつづく…