大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る

「日本代表になって感じたのは、日本人選手の愛国心の無さ」ラモス瑠偉さんの言葉に想うこと

follow us in feedly

f:id:keikun028:20220410171807p:plain

スポーツ人間交差点 オフト✖ラモス

日本のサッカー文化を育んだ偉大なサッカー選手、ラモス瑠偉。

私の小学生時代のアイドルの一人でもありました。

日本人離れした気性の荒さ、卓越したテクニックは、当時カズこと三浦知良選手と共に日本代表を、読売ヴェルディを象徴する選手でした。

 

テレビでJリーグが当たり前のように放送される時代でありながら、ワールドカップ出場を夢見る今では考えられない時代だった。

あの頃、ラモス選手の存在は、多くの子どもたちをサッカーへと繋げたと思います。

日本代表の永遠の10番

www.youtube.com

 

いま見ても抜群に上手い

f:id:keikun028:20220410181719g:plain

日本代表になって感じたのは、日本人選手の愛国心の無さ

ラモス瑠偉さんがインタビューでこんなことを言っていました。

日本代表になってすぐの試合で感じたのは、日本人選手の愛国心の無さ。三浦や北沢、柱谷、武田もそんなことを感じていたみたいですが、このままじゃ日本はいつまでたってもワールドカップに行けないと感じていました。正直、この試合の後に日本代表を辞めようと思っていました。

それでも監督が私たちの気持ちをくんでくれて、選手の采配をガラっと変えたんですよね。その後からチームはどんどん変わっていきました。

 

日本人選手の愛国心が足りなかったと。

でも、愛国心ってなんだろうかと思うことがあります。

私は、外国で生活していた時、日本が恋しくなりました。

慣れ親しんだ日本食、日本語が恋しくなりました。

道端ですれ違いざまに言われる「チーノ」(やい中国人)という差別的な言葉を発せられると、コノヤロウ!という気持ちが湧いてきました。

外国での草サッカーで、東洋人という見た目だけでヘタクソだと決めつけられる空気感にふざんけんなという気持ちが湧き上がってきました。

日本人をバカにする奴らには負けられないという気持ちが出てくるんです。

でも、日本という島国に住んでいると、異国を身近に感じることはほとんどありません。

サッカーというグローバルスポーツにおいて、日本という国が置かれている状況は少し特殊だとも思います。島国というだけでなく、日本語という世界的に希少な言語を扱うために、自分達を客観的に見る機会が少ないが故に、愛国心が育まれにくいのではないかと思うわけです。

いまや日本代表はワールドカップ常連国と呼ばれるまでになりました。

愛国心が強くなったからサッカーも強くなったというのは少し強引だと思いますが、少なくとも海外でプレーするサッカー選手は増えて、日本人の良さを異国の地で表現できるようになったことは間違いありません。

愛国心とはなんだろうか。

ラモス瑠偉さんの言葉に改めて考えさせられました。

 

天国と地獄

天国と地獄

  • 作者:鈴木洋史
  • 出版社:文藝春秋
  • 発売日: 1998年05月

keikun028.hatenadiary.jp

keikun028.hatenadiary.jp