日本代表になった選手たちの少年時代ってどんなだったのか、
天才と言われるサッカー選手の少年時代のエピソードや、どんな指導が影響したのかが知りたくて手に取った本「サッカー日本代表の少年時代」 。
興味深いエピソードが満載なのですが、宇佐美貴史選手の父(和彦さん)が語る宇佐美選手の少年時代の話の一部を紹介したい。
宇佐美貴史に影響を与えた日本の天才サッカー選手
サッカー小僧だった貴史に大きな影響を与える一人の少年が、兄の同級生として長岡京SSSに入ってきた。 「家長(昭博=現・RCDマヨルカからガンバ大阪へレンタル移籍中)くんです。彼は上手すぎて一人だけ次元が違った。今までサッカーをやっていないのに、一番うまかったんです。家長くんを見てから貴史の目の色が変わったような気がします」
「家長くんはなにをやらせても一回見ただけでパッとできる。でも貴史はできない。でも貴史はなにごとでも一番にならないと気の済まない性格なので、すぐにはできなくても一番になるために練習する」(和彦さん)
そのプレースタイルをひたすら真似るなど、貴史は家長に対する憧れは隠さなかった。 「ウチのスクールでは小学校4年生で背番号を決めるとき、リフティングのうまい順に好きな番号を選ばせていました。みんなは 10 番を欲しがるんですが、リフティングでトップだった貴史は7番を選んだ。家長がつけていたからなんです。普段から年上の先輩であろうと呼び捨てにしていたのに、家長に対してだけはかならず君づけでよんでいましたからね」(長岡京SSS監督、小嶋重毅さん)
天才と称された男、宇佐美貴史は努力型、本当の天才は…
若くして注目され、名門バイエルンに移籍するなど、その実力を海外のトップクラブからも評価される逸材だった宇佐美選手の少年時代のエピソードはとても面白かった。
好奇心と努力によって、ここまで上り詰めたという宇佐美選手の話は若い子どもたちには勇気を与えると思います。
そして、更に興味深かったのが、現在川崎フロンターレで活躍する家長昭博選手の話でした。
今までサッカーをやっていないのに、次元が違ったっていうまさに天才と呼ぶに相応しいかもしれません。
日本代表に呼ばれないのが不思議なほど、圧倒的な才能を披露する家長選手にぜひ注目していただきたい。


ダビド・ビジャのサッカー講座 試合で活躍するために大切な11科目
- 作者:ダビド・ビジャ/DV7サッカーアカデミー
- 出版社:KADOKAWA
- 発売日: 2021年01月21日頃