大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る

日本のサッカー文化を育む記事3選 vol.2

follow us in feedly

f:id:keikun028:20210706100638j:plain

日本のサッカー文化を育むヒントになりそうな記事を紹介していくシリーズ第二弾になります。

サッカー先進国から学べること、サッカー以外の競技から学べることを今回はピックアップしました。

  

中途半端な単語や用語、セオリーをつくり上げることで違った現象がうまれる可能性

著書、「教えないスキル」が話題になった佐伯さんのブログです。とにかく素晴らしい記事。世界トップレベルの育成現場を体感された佐伯さんの記事は本当に学びが多いです。 

最近、日本でも言語化推進のうごきが活発で盛んにうたわれているが、私たちは逆に「軽率に言語化するのは要注意」と厳しく言われ続けた。

ボキャブラリーはアクションを生む。アクションはパフォーマンスを生む。

ひとつひとつ言葉にすることで、名の無いものに名を付けることで、なんとなく安堵する。また、統一感を得てホッとする。「でもその安心感はだれのものだ?」「そう、大人のものだね」まさにおとなの都合。中途半端な単語や用語、セオリーをつくり上げることで違った現象がうまれる可能性を示唆された。選手ファーストなんて言うけれど、指導者がこれまでやってきたことはまさに真逆。

フットボールは、高さや、強さや、速さを競うゲームではない。むしろかたちにならないもの、可視化できないもの、数値化できないもの、それらを秒刻みで処理、マネージメントしていく競技であり、指導者自らの便宜の良さのためにむりやり言葉にするのは、共通言語をチームみんなで共有できるという利点がある反面、現象やアクションに制限や規制をかけることにもなりうる。だからこそ、裏側にあるそのリスクに充分注意を払って、言語化の作業を進めるよう何度も何度も注意を受けた。

ameblo.jp

 

「子どもを育てよう。ラグビーの楽しさを伝えよう」

ラグビー文化を育みながら、子どもを育てようと。これは文化を育むという点において、とても興味深い記事です。

「部活を真剣にやると、結局『勝つためにみんなで頑張ろう』というマインドになる。勝率を高めるには、レギュラーのみで試合をすることになる。そうすれば補欠が出る。練習試合ではBチーム同士の試合も行うが、出場時間の差はどうしても生まれる。大きな葛藤があった」と明かす。

 加えて、指導者としての自分にも疑問を感じていた。勝たなくてはいけないと思えば、どうしても力が入る。そのため指示を出すことが多くなる。
「これではだめだ。生徒の主体性もアップさせたい」

 脱・部活。従来の部活システムの脱却を図るには――そう考えたとき「部活をクラブに変える」と思いついた。

number.bunshun.jp

 

自分と向き合うということ

先日、タイトルを防衛した将棋の藤井棋聖。インタビューがとても興味深いものでした。勝負と向き合い、自分と向き合うということの本質が垣間見えるインタビューです。

――藤井棋聖は記録であるとか、数字であるとか、段位であるとか、勝負の世界に生きるものであったら誰もが追い求めるものに、あまり興味を示されないかと思います。それはどうしてでしょう
藤井「結果ばかりを求めていると、それが出ないときにモチベーションを維持するのが難しくなってしまうのかなと思っています。内容を重視して、1局指すごとに新しい発見をして改善するというのがモチベーションにつながると思っています」

――よく「強くなりたい」という言葉をおっしゃっていますが、そういった思い、将棋の真理を追うといいますか、それを目指していくお気持ちというのは
藤井「これまで公式戦で200局以上、指したと思いますが、その中でも完璧に指せたなという将棋は1局もないですし、自分が強くなることで、いままで見たことがないような景色を見ることができたらなと思っています」 

kifulog.shogi.or.jp

  

教えないスキル

教えないスキル

  • 作者:佐伯 夕利子
  • 出版社:小学館
  • 発売日: 2021年02月01日頃
ラグビー校長、体罰と教育を熱く語る

ラグビー校長、体罰と教育を熱く語る

  • 作者:大八木淳史
  • 出版社:小学館
  • 発売日: 2013年04月03日頃
藤井聡太論 将棋の未来

藤井聡太論 将棋の未来

  • 作者:谷川 浩司
  • 出版社:講談社
  • 発売日: 2021年05月21日頃