「言うことを聞かなかったら、二度と使わないぞ」
サッカー界でも耳にしてきた言葉だ。日本だけのことじゃない。こうでない監督の方が少ない気がする。でもブラジルだと選手も黙っていない。僕も監督に言い返し、口論し、歯向かってもきた。理不尽な要求をする監督、上級生が下級生に説教をたれる上下関係。少年時代はそんなものがまかり通ることに納得ができず、外でプロの世界に身を置きたかった。
「うちの会社は体育会系で」と用いられるほど、大学の運動部文化は馴染みの深いものかもしれない。でも「おい、お茶を持ってこい」と言われてお茶を持っていくのが本当の体育会系なのかな。デスクや仕事場に着いたなら、実力がすべて。その方がスポーツらしいよ。
練習は理不尽、監督の権限は強大、全員が命令を100%聞き入れる。悩ましいのは、そんな組織もある程度強くなるということ。規律は高まるから、高校レベルだとそれで勝ちもするし、先輩・後輩の縦関係が薄れて”緩く”なった高校が弱くなった例もある。
少年時代に感じた指導、教育に納得ができずにブラジルへ渡ったというキングカズこと三浦知良選手。
当時、若い少年のそのような行動はどれだけの困難だっただろう。まだ日本サッカーのレベルも低く、外国に一人で少年が行くなどということ自体が前例が少なかったことだったと思う。今では計り知れない困難のように思う。それでも、少年カズを突き動かしたのはサッカーへの強烈な想い、それ故に感じることができた違和感だったのかもしれない。
あの時代よりは、よくなっているのだろうか。
よくなっていることもあれば、悪くなっていることもあるのかもしれない。
私たちは、おかしなことをおかしいと言えるようになる必要があるように思う。
その前に、おかしなことをおかしいと思えるようになる必要があるのかもしれない。
違和感に気がつく人が少ないのだろうか。あるいは違和感を感じていても、主張することができないのだろうか。
カズが言うように、何十年も前からおかしなことはおかしなことだったんだと思う。
それに気がつかない構造だったのかもしれない。気がついてはいけない社会だったのかもしれない。
でも、そろそろこの古き悪しき文化を変えていかなければならないのではないだろうか。
自分たちのために。
自分たちの子どもたちのために。