大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る                    ※当ブログはプロモーションが含まれています

誰が出ても同じサッカーをするつもりはない|名古屋グランパスU-15 佐枝 篤コーチ

follow us in feedly

約2年ぶりに、佐枝篤さんにインタビューさせていただきました。

前職のアルビレックス新潟U-15を指導されていたときにインタビューさせていただいた記事はこちら↓

>>日本の子どもたちがサッカーが上手くなるために大切なこと|アルビレックス新潟U-15 佐枝 篤監督

 

現在は、名古屋グランパスのアカデミーコーチとして活躍されている佐枝さん、日本トップリーグの下部組織の育成現場に携わりながら日々考えていることをお聞きしました。

 

佐枝 篤 (さえだ あつし)名古屋グランパスU-15 コーチ

指導歴
2006-2010年 熱田高校サッカー部コーチ
2011年 一宮興道高校サッカー部コーチ
2012年 佐織工業高校サッカー部監督
2014年 U.E.SANT ILDEFONS Juvenil C (U-18)コーチ
2014-2015年 E.F.GAVA Alevin A(U-11)第二監督
2015-2016年 C.EJUPITER Infantil B(U-13)第一監督
2016年 C.EJUPITER Infantil A(U-13)第一監督
2017年 FC市川ガナーズ(旧アーセナル サッカースクール市川) U13監督
2019年3月-8月 アルビレックス新潟メソッドコーチ兼通訳
2019年8月 アルビレックス新潟U-12コーチ兼メソッドコーチ
2020年1月-2020年12月 アルビレックス新潟U-18コーチ

2021年2月- 名古屋グランパスU-15コーチ

【目次】

トレーニング設計によって課題と能力を引き出す

ーー最近、エコロジカルアプローチというのを知ったのですが、以前佐枝さんのトレーニングを見させていただいた時のことを思い出しました。(※FC市川ガナーズ(旧アーセナル サッカースクール市川時代に見学させていただきました)あのトレーニングはまさにエコロジカルアプローチだったなと。トレーニングの中で条件や環境を変えて適応能力を引き出すようなアプローチをしていましたよね。

 

そう言っていただけるとありがたいのですが、僕もエコロジカルアプローチという言葉は割と最近知りました。ただ、以前からトレーニングを設計するときに大事にしているのは、制約、ハードルを越える時に、どう考えて、どのようなプレーをすれば上手くいくかというイメージを自分(指導者)が持っていることだと思っています。言葉によるコーチングも当然重要なのですが、その前にトレーニングの設計によって子どもたちの知覚、運動能力を引き出すことを意識しています。これは今も昔も変わらないですね。

 

コーチングと環境のカップリング

なにを見れば上手くいくのか、逆に何を見ないと上手くいかないのか、そんなトレーニング設計を大事にしています。設計次第で、なにも言わなくても見るようになる、できるようになっていく。そんなトレーニングが理想ですね。この設計は指導者の知性が求められる部分で頭を使います。コーチングと環境のカップリングと言われるのですが、これが上手く実践できると選手たちに適度なストレスがかかり、トレーニングの中でハードルを超えていきますし、制約の中で快適にプレーできるようになっていきます。そのような環境を意図的に作り出した上で、選手個々に、時には全体にハードルを越えるためのコーチングをしていきます。

 

誰が出ても同じサッカーをするつもりはない

それは自分にしかないものを表現して、チームに色を加えてほしいということです。

その環境でしか適応できない選手ではなく、どんな環境でも適応できる選手をどのように生み出すか、どんな環境で生まれるかを常に考えています。

以前は、集団としてしっかりと整備してあげることで、選手はその枠の中から勝手に飛び越えていくと思っていたのですが、そうはならなかったんです。

教訓として自分の中にあるのは、集団に対して教えすぎていたというのがあります。再現性は高いのですが、個人が組織の中に埋没してしまうんです。

そんな学びがあって、集団から個人にアプローチするのではなく、個人から集団にアプローチするようになりました。

つまり、目の前の一人一人の特性を踏まえてパフォーマンスを最大化させることを目指しつつ、チームとして機能するようにオーガナイズしていくということです。

日本人は、集団に最適化しすぎてしまう特性があります。スペインで指導をしていた時と同じようなアプローチをしてもよくないことがわかりました。個性の強いスペインでは集団の中で自分の良さを出せるように集団に対してアプローチをしますが、日本では集団を先に置いてしまうと、個人が埋没してしまう傾向があります。

誰が出ても同じサッカーになるようなチームにはしたくないですね。

チームを通して、個人が育っていることが重要だと思います。日本人の特性を踏まえると、とにかく個人を見てあげる必要があると思います。次のステージで芽を出すために。

 

選手との関係性、コミュニケーション

ーー佐枝さんのトレーニングを通じて、子どもたちにどんな変化がありましたか?

 

自分がいなくても、勝手にやるようになりましたね。

日々のトレーニング、試合でも「俺はこう思うけど、どう思う?」という問いかけを大事にしています。

教えすぎたり、伝えすぎてしまうと、コーチとのコミュニケーションが答え合わせになってしまうので、しっかりと対話ができるような関係性を大切にしています。

選手たちと対話を重ねることで、選手たちも僕がどんな人間かわかるようになったと思うんです。だから勝手にやるようになったんじゃないかなと(笑)

こないだも、相手のコーナーキックになった時、前に人を残すか、全員で守るかという話を選手たちがしていましたが、ある選手が「カウンターのチャンスもあるから前に人残しておこうか」と話したのですが、もう一人が「いや、今この時間は失点しないことが大事だから全員下げて守り切る方がいい」という議論をしていて、ベンチメンバーも含めてわいわいやっていて、やっとチームらしくなってきたなと思いました。

 

今の時代、子どもたちはスマートフォンを通じて、日常的にテキストでのコミュニケーションが増えて、リアルでのコミュニケーションが希薄になってきてますよね。そういう時代でもあるので、コミュニケーションの量と質はとても大事にしています。サッカーを通じて、生のコミュニケーションを通じて人としても成長できると思います。それもサッカーの持つ力ですよね。

 

keikun028.hatenadiary.jp