大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る                    ※当ブログはプロモーションが含まれています

サッカーは習い事にしたら終わりだ 〜大切なことはカタチにならないもの〜

follow us in feedly

f:id:keikun028:20201117070824j:plain

どうしても紹介したいサッカーの本質が詰まった2つの記事

私がどうしても紹介したい記事が2つあります。

まず一つ目は、原宿にあるフットボールカフェmfの有坂さんのブログ。

ドイツの名将トマス・シャーフの講習会に行かれた時のレポートなのですが、私にとってとても大切なことが描かれていました。

blog.canpan.info

大切なのはカタチにならないもの

どんな練習をやってるかというより、どんな人なのか。 結局、練習内容もコトバもその人自身から生まれてくる。 だからサッカーコーチだけでなく、ほかの仕事人だとしても、 「 どんな人なのか 」がいつだって、興味の中心

本当に目を向けるべきなのはメソッドとか方法とかノウハウなどの形の前にそれらを生みだした人であるべきなのであはないかと思っている。本当に大切なことはいつも形にならないものだ。その人が表現するコトバや話し方、人との接し方にその人の本質が見えて来るのだと思う。

サッカーというミスが多発するスポーツで、 実際にミスが起きたときに指導者や選手がどう反応するのか、 それは90分の試合結果に大きく反映すると思うんです。 練習がまったく思い通りにいかなくても、 話したことを選手が理解できなくてミスを連発しても、 シャーフはとにかく「 揺らがなかった 」。

 

それはたぶん、 「 ミスするなんてあり得ない 」じゃなく、 「 ミスすることは必ずある 」が前提だから。 彼の中ではそのミスすら想定内なんでしょうね。 ヒステリックに怒鳴っちゃう人は想定内じゃないんでしょうね。 で、選手の動きからダイナミックさとしなやかさが消えていっちゃう…。

サッカーはミスが前提のスポーツなんです。それなのにミスに過剰に反応する大人が子供の気持ちを壊している光景を何度も目にしてきました。

 

 

サッカーは習い事にしたら終わりだ

次に紹介する記事は、こちら。

【久保田コラム】園児は僕らの先生。サッカーを“習いに来る子”とサッカーを“しに来る子”の違いのはなし | FootballEDGE

私がはじめてサッカーコーチをすることになったクラブの代表であり、私のサッカー観を育んでくれた人でもある。久保田氏は10年以上前から「サッカーを習い事にしちゃったら終わり。」と、よく話していました。

園児が見せるプレーや行動に、サッカーの本質が詰まっているのではないかと、本気でそう思っています。

 彼らは「練習に来てる」とは思っていなく、サッカーを「しに」来てる と思っています。だから幼稚園が終わって、園庭に降りてくれば、当たり前のように自分で準備も着替えもするし「ゲーム始めていい?」なんて僕にいちいち聞かずとも、自然にゲームを始める。 サッカーを習いに来ているのではなく「サッカーをしに来ている」ゆえの、自然な行動だと思うんです。 だからこそ、そんな彼らの自然な姿から見える純粋無垢なプレーに、僕はいつも大きな魅力を感じるんです。 そしてそのプレーの中に、僕ら大人(指導者)がすっかり忘れてしまったもの、どこかに置いてきてしまったもの、勘違いしてしまっているもの、そして何より「サッカーの本質を知る上での、重要なヒント」が隠されている。そんな気がしているんですよね。

サッカーは習い事にしたら終わりです。最初は親に無理やり入れられる子もいる。そんなときにこそ”サッカーを遊ぶ”ことの楽しさや喜びを知ってもらえる絶好のチャンス。サッカーはこういうルールであっちに行っちゃダメ。外から出たらダメ。なんて教えちゃうとサッカーの本質は伝わりません。

文中にもあるけれども、純粋無垢な自然な園児の姿にこそ学ぶべきことがある。

サッカークラブは常識やルールを教える場ではない。サッカーを”遊ぶこと”をサッカーを”楽しむこと”を伝える場であるべきだと思います

園児だって、任せればできるんです。言ってあげないと分からないだろうとか、やってあげないと、教えてあげないと…なんてお節介しすぎて、子どもの純粋な欲求や行動を邪魔しているのは大人です。

 園児だから色々とやってあげなきゃいけない。と思い込んでいてはいけない。私もスエルテというクラブで園児相手にひとりの人間として本気で向き合う久保田氏の姿には衝撃を受けましたし、園児が自立していく姿をこの目で見てきました。そしてグアテマラという中南米の貧しい国へ行ったときに現地の子供達の姿をみて、やはり衝撃を受けました。5歳〜10歳くらいの子供達が靴磨きの仕事やバスの中でお菓子を売ってお金を稼ぐ姿をみてきたんです。

任せればできる。できないと決めつけているのはいつも大人です。

 

 

紹介した2つの記事に私は共通のメッセージを見出しました。

常識だとかルールに捉われてはいけないということです。

 

・サッカーは”やり方”、”スタイル”、カタチよりも大事なことがある。まず表現する人がいてそこをベースにどういう表現をするかということなのです。だからこそサッカーを”遊ぶ、楽しむ”というベースを養わなければならない。 常識に捉われてはいけないのだと思います。

 

・サッカーはいつのまにか習い事になってしまっていて、それが当たり前だと思い込んでいる人が多いです。でも本質はそうじゃないということ。

 

keikun028.hatenadiary.jp

 

サッカーの本質を追求する旅はつづく…

 

おすすめコンテンツ 

人気記事5

常識に囚われない元サッカー選手の生き方 〜中田英寿〜 

ボールを簡単に奪われるということはボールを持つことの喜びを知らないということ 〜リケルメが王様である理由〜 

”教える”ということは”教えない”ということ 〜本当に大事なのは”美しさとはなにか”を感じさせること〜

足が速くてもプレーが遅い選手はピッチに立てない 〜美しいパス回しの本質〜

サッカーとは”絵”を描くことである

 

◆育成年代観戦レポート

東京国際ユース大会2015 ボカジュニアーズやコリンチャンスの戦いの本能…サッカーで最も大事なのは自分を表現する力 - 

上手いとか下手とかよりも大事なこと 〜U-12 ジュニアサッカーワールドチャレンジ2015〜バルセロナU-12の上手さとエスパニョールU-12の8番の雰囲気 

 ・小さなバルデラマが魅せる”球際の感情表現”〜バルサU-12〜チャビシモンズの圧倒的な表現力 

生き抜く力、戦う気持ちを育てるということ 〜エスペランサU-15 vs. 鹿島アントラーズノルテ〜 - 

扱いやすい選手にするのではなく、自力で解決できる選手を 〜蒼天のエスペランサカップ〜スエルテジュニオルスの力を抜くサッカー 

 

名将の言葉

最高の能力を引き出すためのアイデアやルールを創造すること 〜ペップ・グアルディオラの言葉の本質を読む〜

シメオネの名言 ”命を燃やす闘将の言葉”「今日は人生で最後の試合」

いつまでも夢を追いかける馬鹿なサッカーマンを育てる セゾンと野洲を育てた岩谷篤人

おすすめ作品

私の愛するサッカー漫画10選 〜漫画で得たインスピレーションから創造する〜

サッカーとラテンを愛する人に紹介したい最高の映画 〜シェフ! 三ツ星レストランの舞台裏へようこそ〜

情熱に溢れた美しく儚いサッカー映画 〜『ネクスト・ゴール!世界最弱のサッカー代表チーム 0対31からの挑戦』〜 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは