寄稿
写真=Getty Images ジョヴァンニ・ロチェルソ。 2018-19シーズンリーガエスパニョーラのレアル・ベティスで躍進したアルゼンチン代表のMFである。 2016年にアルゼンチンのロサリオ・セントラルからフランスのパリ・サンジェルマンに移籍しヨーロッパの地に足…
育児書なんて、役に立たない。この本の著者の子どもは、本当にまっすぐ育ってるのかな? そんな風に斜に構えていた私が、何かに導かれるように初めて手に取った子育て本をご紹介します。 プロフィール サッカー少年の子どもを持つ母 子どもたちをもっと笑顔…
写真=Getty Images ディエゴ・ゴディン。 南米を代表するセンターバックの一人だ。 先日9シーズンを過ごしたアトレティコ・マドリード退団を発表した。 アトレティコファンにとって、悲しく、そして寂しいニュースとなった。 2010年の8月にアトレティコに移…
写真=Getty Images フェリペ・アンデルソン。ネイマールと同郷、ブラジルのサントス出身で、スピードとテクニックで相手を切り裂くプレースタイルでヨーロッパ中のクラブから注目を浴び、2013年7月、イタリアのラツィオに移籍した逸材だ。 一年目はカルチョ…
写真=Getty Images アルゼンチンの宝石、La joya(ラ ホシャ)と呼ばれるパウロ・ディバラの魅力を紹介していきたい。 イタリアのセリエAで8連覇の偉業を成し遂げた強豪ユベントスで10番を背負い、アルゼンチン代表にも名を連ねるフェノメノ(怪物)の一人で…
写真=Getty Images ロベルト・フィルミーノというブラジル人を紹介したい。プレミアリーグのリバプールに所属し、モハメド・サラーやサディオ・マネと共にチームを牽引する頭脳派ストライカーだ。 技術の高さも折り紙つきだがフィルミーノの特徴はなんといっ…
写真=Getty Images ウルグアイを代表するミッドフィールダー、ルーカス・トレイラ。プレミアリーグのアーセナルに所属する中盤の底でプレーするバランサーだ。トレイラは中盤の底に君臨し、守備では168cmという小さな体からは想像できない激しさと瞬発力を武…
写真=Getty Images マウロ・イカルディ。セリエAのインテルに所属するアルゼンチン代表FWだ。 イカルディの特徴は、"できることしかしない"ことだ。 相手を切り裂くようなドリブルも、華麗なテクニックもしない。 試合中にボールにタッチする回数も多くない…
写真=Getty Images ニコロ・ザニオーロ。今シーズン初め、ローマからインテルに移籍したナインゴランのトレード要員でローマにやってきたが、インテルではトップチームでの出場経験はなく、ユースチームの一員にすぎない選手だった。しかし、チャンピオンズ…
日本サッカーには特有の問題がある。罰走や体罰という理不尽な指導、高校サッカーが引き起こす弊害、部活動問題などサッカー先進国では考えられないような問題が日本には多く存在する。そんな「鎖国」日本をアップデートさせることを志す1人の若者によって始…
写真=Getty Images ホセ・マリア・ヒメネス。 若干24歳にして、リーガエスパニョーラに所属するアトレティコ・マドリードのDFラインを支えるウルグアイ代表ディフェンダーだ。 20歳でアトレティコに引き抜かれ代表デビュー、所属チーム、代表共にコンビを組…
最近、ときどきですがふと考えるんです。 「おれ、何のためにこんな必死に書きごとしてるんだろうか」と。 サッカー全般、主に名古屋グランパスのことをブログに書き綴るようになり、気づけば二年近い月日が経ちました。でも二年って長いようで実は短いもの…
日本サッカーには特有の問題がある。罰走や体罰という理不尽な指導、高校サッカーが引き起こす弊害、部活動問題などサッカー先進国では考えられないような問題が日本には多く存在する。そんな「鎖国」日本をアップデートさせることを志す1人の若者によって始…
写真=Getty Images セルヒオ・カナレス。 この男の名前を聞いて「もう過去の選手だ…」と感じる人もいるのではないだろうか。2000年にラシン・サンタンデールの下部組織に加入し、2008年にトップチームでデビューを果たした。 そのシーズンの素晴らしい活躍に…
写真=Getty Imagesフェルナンジーニョ。マンチェスターシティを後ろから支える身体能力、テクニックともに非常に高いクオリティの守備的MFである。 マンチェスターシティといえば、デブルイネ、シルバ、スターリング、アグエロなどの攻撃的な選手が注目され…
日本サッカーには特有の問題がある。罰走や体罰という理不尽な指導、高校サッカーが引き起こす弊害、部活動問題などサッカー先進国では考えられないような問題が日本には多く存在する。そんな「鎖国」日本をアップデートさせることを志す1人の若者によって始…
写真=Getty Images ベンタンクールを知っているだろうか? 21歳という若さにしてウルグアイ代表の中盤に君臨し、セリエAのトップクラブ、ユベントスで急成長中のレジスタだ。 肉弾戦を得意とする選手が多いウルグアイにおいて、ベンタンクールのようなタイプ…
ダビソン・サンチェス。 この男をご存知だろうか? 22歳にしてイングランド、プレミアリーグのトッテナムでレギュラーとしてプレーし、将来コロンビアを背負って立つ世界トップレベルのセンターバックになる可能性を秘めた選手だ。 オランダのアヤックスでプ…
ジェリー・ミナ。 プレースタイル、性格ともに僕の大好きなコロンビア人センターバックだ。 ミナは昨年1月にブラジルのパルメイラスからスペインのバルセロナに加入。 しかし、ピケとユムティティの高い壁をやぶることができずに半年でバルセロナを去ること…
日本サッカーには特有の問題がある。罰走や体罰という理不尽な指導、高校サッカーが引き起こす弊害、部活動問題などサッカー先進国では考えられないような問題が日本には多く存在する。そんな「鎖国」日本をアップデートさせることを志す1人の若者によって始…
今シーズン、ユベントスのジョアン・カンセロが素晴らしい活躍を魅せている。 スペイン・リーガエスパニョーラのバレンシアで活躍すると、インテルに移籍し1シーズンそのポテンシャルを発揮すると翌年、セリエA最強のユベントスに引き抜かれた。ポルトガルが…
(書き手:佐藤 靖晟) ファンタジスタ。最近、この言葉を聞く機会が減っている。 スピード、パワーなど、アスリート的な能力がより重要視される現代サッカーにおいて、その類稀なるセンスと芸術的なテクニックで勝負するファンタジスタは絶滅危惧種である。…
(書き手:佐藤 靖晟) ルイス・ムリエルをご存知だろうか? イタリアセリエAのAFCフィオレンティーナに所属するコロンビア代表のFWだ。2011-12シーズン、ルイス・ムリエルはレッチェというクラブでプレーしていた。それまで、ウディネーゼに所属していた彼…
日本サッカーには特有の問題がある。罰走や体罰という理不尽な指導、高校サッカーが引き起こす弊害、部活動問題などサッカー先進国では考えられないような問題が日本には多く存在する。そんな「鎖国」日本をアップデートさせることを志す1人の若者によって始…
日本サッカーには特有の問題がある。罰走や体罰という理不尽な指導、高校サッカーが引き起こす弊害、部活動問題などサッカー先進国では考えられないような問題が日本には多く存在する。そんな「鎖国」日本をアップデートさせることを志す1人の若者によって始…
日本サッカーには特有の問題がある。罰走や体罰という理不尽な指 導、高校サッカーが引き起こす弊害、部活動問題などサッカー先進 国では考えられないような問題が日本には多く存在する。そんな「 鎖国」日本をアップデートさせることを志す1人の若者によっ…
日本サッカーには特有の問題がある。罰走や体罰という理不尽な指導、高校サッカーが引き起こす弊害、部活動問題などサッカー先進国では考えられないような問題が日本には多く存在する。そんな「鎖国」日本をアップデートさせることを志す1人の若者によって始…
日本サッカーには特有の問題がある。罰走や体罰という理不尽な指導、高校サッカーが引き起こす弊害、部活動問題などサッカー先進国では考えられないような問題が日本には多く存在する。そんな「鎖国」日本をアップデートさせることを志す1人の若者によって始…
世田谷で活動するクラブ、SUERTE JUNIORSの瀬戸氏に寄稿していただきました。 私の注目する指導者の1人、瀬戸氏の柔らかく、そして熱い思想に、ぜひ触れていただきたい。
日本サッカーには特有の問題がある。罰走や体罰という理不尽な指導、高校サッカーが引き起こす弊害、部活動問題などサッカー先進国では考えられないような問題が日本には多く存在する。そんな「鎖国」日本をアップデートさせることを志す1人の若者によって始…