”生きる”こと
Twitterで話題のプロ奢ラレヤーをご存知の方は多いのではないだろうか。 ご存知でない方のために簡単に説明しておこう。 プロ奢ラレヤーとは、奢られるプロと自称しているだけに誰かに奢ってもらって生活しているTwitterでは有名人だ。 こんな常識に捉われな…
なんとかするより『なんとかなる』のが人生だ。自分だけの力じゃない、無限の網の目の中で『なるようになる』のが人生だと思う。だから、困ったことが起きても、別に困らなくてもいいのだと思う。自分を閉ざす必要も、後悔する必要もない。肩の力を抜いて、…
こんにちは、フリースタイルフットボーラ―のmasatoです。 僕はクレヨンしんちゃんの街・埼玉県春日部市出身、さいたま市在住の27歳です。 幼少よりサッカーを始め、市立浦和高校サッカー部を経て明治大学政経学部在籍時にフリースタイルフットボールを始めま…
これからどうやって生きていこうか… このように悩む。 幸せってなんだろう… 人間にとっての幸せってなんだろう。 あの人にとっての幸せって。 そもそも自分にとっての幸せってなんだろう。
純粋な心、熱い情熱を持ち続けることができる人間に私はとても惹かれる。 日本という社会で生活していると、どんどん個性が淘汰されていくような気がする。 社会に適応しなければならない。 ちゃんとしなければならない。 周りと同じようにできなければなら…
オリジナリティ 全員に好かれることを目指す時代は終わった posted with ヨメレバ 本田 直之 日経BP社 2017-11-23 Amazon Kindle 楽天ブックス 「人を外見で判断してはいけないよ」そのように大人に教わったけれど、私たちは学校へ行くと、先生たちに髪の色…
世界はひとつの教室 「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション posted with ヨメレバ サルマン・カーン ダイヤモンド社 2013-05-24 Amazon Kindle 楽天ブックス 世の中に溢れている情報に流されて生きていてはダメになるなあと感じることが多々ある。 お…
シメオネ超効果 リーダーの言葉で今あるチームは強くなる posted with ヨメレバ ディエゴ・シメオネ ソル・メディア 2014-09-03 Amazon Kindle 楽天ブックス スペイン、リーガエスパニョーラの第3の強豪といえばアトレティコ・マドリードだろう。バルセロナ…
16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ posted with ヨメレバ 瀧 靖之 文響社 2016-04-13 子供を持つ親御さん、または学校の先生はこんな悩みをもっているのではないでしょうか。 「なぜ言うことを聞いてもらえないんだろ…
BLUE GIANT 1 (ビッグコミックススペシャル) posted with ヨメレバ 石塚 真一 小学館 2013-11-29 『BLUE GIANT』というJAZZ漫画が私は大好きだ。 苦しい時、追い込まれている時になぜかこの漫画に救いを求めて読んでしまうのだ。 そして何度救われたことだろ…
サッカーの素晴らしさを伝えられる人が少ない サッカーって素晴らしい!って多くの人が言うけれど、サッカーがどう素晴らしいのかをしっかり噛み砕いてセンス良く伝えることができる人が少ないっていうこと。— KEI 綴り始める5月 (@Keivivito) 2016年5月26日…
先日放送されたアナザースカイのチームラボ特集。 チームラボ代表の猪子寿之さんの言葉に私は引き込まれてしまった。 彼は未来を創造する人であり、その感性と表現力に世界中の人々が魅了されている。 彼の紡ぎ出す言葉を反芻したい。
私は大学生になるまで本当にサッカーだけの男だった。大学時代に本を読むことの素晴らしさを知ることができなかったら本当に悲惨な人生を送ることになったのではないかと思う。それまで勉強など主体的にやったことはなかったし面白いともちっとも思わなかっ…
日本は恵まれた国であると言われている。 日本より経済的に貧しい国はたくさんあるし、これほどまでにインフラが整っている国も他にはない。生活をする上でこれほど便利な国はないと思う。 しかし、多くの人が苦しんでいる。 信じられないほど多い自殺者の数…
好奇心を“天職"に変える空想教室 posted with ヨメレバ 植松 努 サンクチュアリ出版 2015-10-26 Amazon Kindle 楽天ブックス 大人の知識は、子供の好奇心を喚びおこすのに使う可きで、余分の手助けに使う可きではない。— 野口晴哉bot (@nharuchikabot) April…
「岡本太郎氏の本がヤバいです」 というメッセージが中村氏から入った。 中村氏はMy Colmnistというメディアを運営していて、ものごとの本質を捉える優れた目を持っている。私は彼の紡ぎ出す文章が好きで、彼の捉えている世界観が好きだ。 【参考記事】ホー…
走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫) posted with ヨメレバ 村上 春樹 文藝春秋 2010-06-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 風呂に浸かりながら長時間読書をする習慣を持つ私は、必ずKindleと本を数冊持ち込んで入っている。 今回は熱心に読んで…
何もかもが憂鬱で本当に死んでしまいたいと思っていた時期があった。友人との連絡は一切断ち一人で過ごしていた時期があった。 その時なにをしていたかというと、本を読んだり、一人で映画を観に行ったりDVDを借りて観たりしていた。 私を救ったのはこの孤独…
「答え」より「問い」 何をしてもいいし、何を見てもいい。何に触れてもいいし、何を耳にしてもいい。何かをしてもいいし、同時に、何もしなくてもいい。多分、幸せとは「なる」ものではなく「ある」ものだ。自分の外側にあるものを探し出すことではなく、た…
仕事は楽しいかね? posted with ヨメレバ デイル ドーテン きこ書房 2001-12 Amazon Kindle 楽天ブックス 4月、寒い冬が終わり、いよいよ暖かい春を迎える。 多くの別れを経て、たくさんの出逢いがある季節。 多くの人が新たな人生のスタートを切る。 新た…
写蹴(しゃしゅう) ファインダー越しに見た歴代サッカー日本代表の素顔 posted with ヨメレバ 今井 恭司 スキージャーナル 2010-05-28 Amazon Kindle 楽天ブックス 素敵な本に出会った。 日本を代表するサッカーカメラマン、今井恭司さんの本だ。 サッカーカ…
世界よ踊れ―歌って蹴って!28ヶ国珍遊日記 アジア・中東・欧州・南米篇 (幻冬舎文庫) posted with ヨメレバ ナオト・インティライミ 幻冬舎 2010-07 Amazon Kindle 楽天ブックス 遊びたいんじゃない、表現したいんだ グアテマラの古都アンティグアのウナプー…
生きているというということそのものが『旅』 毎日が出発で、毎日がゴールだ。画一的な日々を過ごしていると、どうしても、生きているということそのものが『旅』であるということを忘れてしまう。車が走っているということ、風が吹いているということ、花が…
教えることの本質とはなんなのか 目の前に飢えていて疲れている人がいます。 あなたは魚を釣ってあげますか? それとも釣り方を教えてあげますか? 自分で考えて 自分で決め 自分で行動する こういう自立心を育てていくんだ
これからは主体的に選んでいく時代 進む大学は自分で調べ、自分で決める。 この姿勢が貫かれている。 だから学校による受験対策も行われない。 文系理系といったコース分けもなく 中高6年間同じクラスに在籍し そのまま卒業する。 次にどの道に進むのかみん…
ブラジルにはサッカーの神様がいる サッカーが生きている。 サッカーが呼吸をしている。 サッカーが喜んでいる。 サッカーをする人々は”自分の内にある感情”を惜しげも無く表現する。 サッカーの神様は、自分を表現する者に微笑む。 表現するというのは、自…
ヴァンフォーレ八ヶ岳の代表である田畑さんとお会いする機会を得た。 前回、その田畑さんが綴るブログ記事のご紹介しました。 今回は田畑さんに触れて感じたことを書いておきたいと思います。 keikun028.hatenadiary.jp 田畑さんとの出会いはスエルテでコー…
2月某日の夜、私はラテンフットボールカフェMFにいた。 この日、ヴァンフォーレ八ヶ岳の代表、田畑さんとお会い出来る機会を得た。 啐啄の機とはこういうことを言うのだろうか。今回この田畑さんのお話しを聞いて腑に落ちたことが多分にあった。ここ数ヶ月…
ちいさくても大丈夫 posted with ヨメレバ ロベルト カルロス,中谷 綾子・アレキサンダー 集英社 2007-12 Amazon Kindle 楽天ブックス 好きなことには、おしみない愛情をそそごう。 人を信じるときは、相手に求めず、待たないようにしよう。 家族やいとしい…
Suerte Juniorsというクラブがある。 私がはじめてサッカーコーチとして携わったクラブである。 このチームに大学生の頃から5年間、指導者という立場で関わった。その後、中南米一人旅をしたりサラリーマンをしながら外国人リーグでプレーしたりで今がある…