大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る

「サッカー指導者は伝え方で決まる…」岩瀬健さんの著書を読んで感じたこと

サッカー指導者の岩瀬健さん(大分トリニータヘッドコーチ※2023年6月時点)の著書「サッカー指導者は伝え方で決まる 机上は緻密に、現場は柔軟に」より引用↓ 理論をピッチへ持ち込んで実践するのは当然ですが、問いたいのはその持ち込み方です。無暗に映像を…

子どもたちが安心して失敗出来る場所を作ること

子どもたちにもっとサッカーを楽しんでほしくて始めた練習会。 keikun028.hatenadiary.jp 初めて練習会に参加した子の保護者からは、練習後、 「久しぶりに『楽しかった~!』と言って子どもが帰ってきました 」「こんなに生き生きとプレーする姿を初めて見…

「ファミリーサッカー」という遊び場づくり。子どもたちにとってサッカーも砂場遊びも同じ遊び

ファミリーサッカーの様子 先日、Football Questを主催している木下さんとランチをした際にこんなお話をしました。 公園でボール遊び禁止の看板が多く、実際にボール遊びしていると中高年の方に怒られるんですよね。公園を子どもたちファーストにデザインで…

「一緒にサッカーする?」の一言から始まった少女のサッカーライフ ― サッカーに魅せられた少女の物語

私は小学1年生のとき、サッカーに出会いました。 それまで、運動は好きだったけれどスポーツクラブに入ったことはなく、放課後は友達とおしゃべりしたり、鬼ごっこをしたりしていました。 ある日、公園で楽しそうにサッカーをしている大人たちの横で友達と遊…

公園で知らないおじさんがサッカーボールを持って乱入した日。子供たちを魅了したサッカー体験

ある晴れた日の午後、公園で元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿がありました。彼らはサッカーを楽しそうにプレーしていました。しかし、彼らの元気な声とボールの蹴り合いは、ふとした瞬間に静まり返りました。 それは、公園で知らないおじさんがサッカーボール…

教えたがりの先生、コーチが子供の好奇心を奪ってしまう理由

子供は本来、自分で考えたり、試したり、発見したりすることが大好きです。しかし、教えたがりの先生やコーチは、子供が好奇心を持つ前に先回りして教えてしまったり、自分の考えややり方を押し付けたりします。これはなぜでしょうか? 【目次】 子供の好奇…

子供の可能性とは。大人の視点=思考が子供の可能性を広げる

今回お伝えするのはドイツで感じた子供の可能性の感じ方と大人の視点=思考についてです。息子のチームにどういう選手が集まっているかをキーに、またコーチの言葉の中から感じた事と合わせてお伝えしたいと思います。 1.個性だらけの息子のチーム 息子のチー…