大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る

風間八宏の目指すサッカー 〜グランパスで伝えようとしていること〜

follow us in feedly

私の大学時代の恩師風間さん。

大学生になって初めてサッカーとはなんぞや、サッカーの本質とはなんぞやというのを否応なく考えさせてくれた恩師であります。

私はサッカーの本質を子どもたちに伝えることを一つのミッションにして活動をしておりますが、今でも風間さんから学ぶことは多い。

今回は、風間さんの著書「伝わる技術 力を引き出すコミュニケーション (講談社現代新書)」の一部を引用してご紹介させていただきたいと思います。

 

 

スポンサードリンク

 

 

風間八宏グランパスで伝えようとしていること

私は、自分たちが主体となってボールを持ち、ゴールを奪って勝つサッカーを目指します。見ていて楽しい、そしてやっている選手も楽しいサッカーで勝つことが理想です。

風間監督が目指すサッカーは「主体性」「楽しみながら勝つ」このふたつがキーポイントになります。これは大学時代から変わっていません。

今思い返すと、サッカーが上手くなりたい!と思わせる技術は天才的だった。

次第にみんなの主体性が引き出されていったのをよく覚えている。

ボールを奪われないこと

ゴールするために何が必要かというと、当たり前ですが、まず、こちらがボールを持っていることです。ボールという武器を持っている間は、点を取る権利は味方にしかありません。ボールさえ持っていれば主導権を握れるのです。

 ではボールを持ち続けるには何が必要かというと、まずは個人の技術です。それぞれがボールを奪われなければよいわけです。

 ボールを奪われないためには、相手に体を触らせないようにすること。それから相手に狙わせないこと。自分に見えて敵に見えないものを数多くつくっていくことです。

 そのためにはパスもある、運ぶ技術もある。ただし徹底的に正確な技術を身につけ、さらに早く判断する習慣をつけることが必要になります。強いものにつぶされる、速いものにスピードで負ける、という概念をなくしていくのです。

 監督として初めて選手に向き合ったとき、私はフロンターレではこの発想を伝えるために「伝えない」ことから始めて、グランパスでは「伝える」ことから始めたのです。

ボールを持ち、イニシアティブを握る。これをやるために徹底的に「止める、蹴る」のトレーニングを行った。数的優位→同数→不利、あらゆるシチュエーションでもボールを奪われてはならないというマインドを徹底的に植えつけられたのを覚えている。

「相手が近くても恐るな」「ボールの置きどころが良ければ触られない」と、口すっぱく何度も何度も要求され、それに応えなければ試合に出ることはできなかったのです。

当時の記憶を反芻しながら現在のグランパスのことを考えると、まだ風間さんの求めるレベルに達するには時間を要するのだと思う。ましてや、J1という日本最高レベルの舞台である。 

常識を疑え、ルールを疑え 

私は選手全員が当然だと思っていることに疑問を呈し、選手の頭の中を刺激したかったのです。

 風間さんはよく、「今までの常識を壊さなきゃいけない」と言っていた。常に世界最高のサッカーを見ることを要求されたし、そこで行われていることが日本の常識では通用しないだろうということを話してくれた。恐らくグランパスでも同じようなことを言われているのではないかと推測している。

チームの空気を変える  

ただ新しいグランパスには、プレーの中身以外で、足りないものがたくさんありました。自分に向き合おうという姿勢のある選手は多かったものの、チーム全体として、闘う空気がほとんど感じられませんでした。

 トレーニングに入るときに、最善の準備をして自分の全力を尽くそうとする選手と、本当にここが戦いの場だということを理解していない選手の差がかなり大きかった。

 

いくら速い選手、うまい選手がいても、まず環境を整えないことには、「自分と向き合ってうまくなろうとしている」選手が、ゆるい空気、環境に引っ張られてしまう。

人のせい、物のせいにしやすい環境だったのです。

 コーチも状態がよくない選手を見て指導する傾向にあったので、「見なくていい」と伝えて、何か文句を言いに来た選手には、「やってないからだ!」と話しました。

 

技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する

風間八宏,西部謙司 カンゼン 2017-10-23
売り上げランキング : 34493
by ヨメレバ

 

レーニングが自分でできない人間、自主トレを全然やらない選手は、どんなチームにもいましたが、今までは放っておけばよかったのです。

 ところが就任当初のグランパスでは、チーム内に競争が足りない。それ以前に自分たちが何者なのか、うまくなるために何をすればよいのか、特に若手はわからない状況だったと思います。

 だからコーチたち、さらにはクラブの人間も含めて、「新しい空気に入れ替える。そのためには指導者が選手に伝えることを一致させて手分けしてやらないといけない」と、かなり密に話し合いました。

 そのうえで「あの選手はあれが足りない、この選手のここをもっと伸ばそう」という指示は事細かく言っておき、選手一人ひとりに、試合などの映像を見せて、一人ずつ必要なことを、コーチに伝えてもらうこともありました。

 全体のミーティングで説明して、それでも気づかない、足りない選手には、自分で考えるまで待っておこう、と突き放すやり方では、遅いことがわかりました。

 そこで、少しずつではあるものの、うまくなるために必要なことをコーチとともに伝えていったのです。

風間グランパスを楽しみたい

グランパスはJ1で苦しみ、もがいている状況だ。

風間八宏が目指すサッカーを表現しようとあらゆる試行錯誤をし、ゆっくりと成長している。

決して簡単ではない。

やろうとしていることはとてもクリエイティブで答えがないものになる。

いや、正解を自分達で作り上げていかなければいかないのだ。
J1という舞台で。

ここを乗り越えればきっと、楽しいサッカーで勝利できる日が来る。

これからの風間グランパスを楽しみたい。

 

サッカーの本質を追求する旅はつづく…

 

風間八宏の「伝える技術」 〜サッカーという真剣な遊びをどう伝えるか〜