大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る

サッカーの指導者は、言うことを聞かせる人ではなく、自ら考える力を引き出す人

follow us in feedly

f:id:keikun028:20200306223545j:plain

以前、こんな本をご紹介しました↓

サッカーコーチをやりたい人へ、まず読んで欲しい一冊

 

このネルソン松原さんの本には一言では伝えきれない大切な言葉が詰まっています。サッカーに携わる全ての人に読んでいただきたいと思います。内容をもう少しだけご紹介したいと思います。

 

サッカーが上手くなるということ

サッカーは、フィールドにボールを転がすスポーツだ。ドリブルでボールを運び、パスをつないでゲームを展開させていくものなんだ。相手に邪魔されて、どうしようもない時は空中に浮かすこともあるけれど、そればっかりやっているのはサッカーじゃない。少なくとも、ブラジルでは良いサッカーとはみなされない。そもそも、スポーツの戦術や技術、プレースタイル、その意味を言葉で伝えるのはすごく難しい。

100の言葉よりも1つのプレーを見せる方が確実に早い。良い選手になりたいなら、とにかく優れたプレーを見ることだ。ゲームだったら、できれば生で、フィールド全体の動きを把握しながら見るのが良い。誰かのやっていることを真似するうちに、なぜそういう動きをするのか、次に何を考えているのか。その意味がだんだんわかってくる。うまくなるって、そういうものだと思うんだ。

大人の言うことを素直に聞かせることはサッカーでは大して重要じゃない 

まず、日本の子は話をよく聞く。素直だし、礼儀正しい。基本的に真面目なんだね。ブラジルだとそうはいかない。全然聞いてない子もいるし、こっちの指示した練習内容と違うことをやりたがる子もいる。返事もいい加減だったりね。そういう時はもちろん注意しないといけない。だけど、いざ練習し始めると大きな問題はないんだ。

みんながおとなしく、こっちの指示通りに従ってばかりいたら、逆にちょっと気持ち悪い。これはどういうことかと言うと、プレーの技術そのものと、練習態度やマナーの問題は分けて考えないといけないと言う話なんだ。

例えば、日本のサッカーの課題として、よくゴール前に弱い、決定力がないと言うことが言われるよね。あれは、キックがうまくいかなかったとか、トラップミスをしたとか、そういう単純な技術の問題じゃなくて、感覚の問題だと思うんだ。感覚とは何かと言えば、自分のところにボールが来ればどんな形でもなんとかしようとする意識を持っているかどうか。もう一つは、タイミングやコースをちゃんと読んで蹴れるかどうか。心の余裕の問題だ。それは、その人の性格やこれまでの経験、自分の技術に対する地震とか全部ひっくるめて、選手の中に沈んでできていくものなんだ。

 ストライカーが育ちにくい環境を作っているのかもしれない

サッカーをやる中で、得意なこと、苦手な事はそれぞれにある。ゴール前は何となく苦手だと思う気持ちがあったら、ボールが回ってきたときには確実に焦る。入らなかったらどうしよう、止められたらどうしよう…。そうなるとコントロールミスをしたりトラップが大きかったり、コースを狙って軽く蹴れば良いところを強く蹴りすぎたり、普段ならできることを落ち着いてすることができなくなる。それで結局、点が取れない。

日本の育成年代の指導者を見ていると、異常なほどにミスに対して不寛容だ。まるで発狂したかのようにミスを凶弾し怒鳴り散らした上に罰走も加わるチームは未だに多く存在する。

ミスが怖くて自信を持ってプレーできない子どもは実に多い。ネルソンさんの言うように自信をつけさせる指導を心がけなければならないのだと思います。

ミスを怒鳴ったり、責めたりするコーチ、指導者

じゃぁ、なんでゴール前のプレーに苦手意識を持つ日本人選手が多いかというと、それは指導者の問題も大きいと思うんだ。特に、子供の頃に着いたコーチや監督の影響がね。というのも、ゴール前でミスしてシュートを外すと、怒鳴ったり、責めたりする人っているじゃない。でも、人間だから失敗するのは当たり前。それで怒っても意味がない。だって、ミスした事は本人が1番よくわかっているんだよ。だから、次は失敗しないように本人が練習すればいいわけだし、指導者はできるだけ失敗が少なくなるようにアドバイスをするべきなんだ。

スポンサードリンク

 

選手の主体性を育むことが重要

怒る監督は、日本だけじゃなくブラジルにもいるよ。でも、僕はプラスにならないと思う。特に子供にはね。怒られないようにビクビクして、苦手意識がついてしまうだけだ。練習に取り組む姿勢とか、仲間や指導者に対する接し方は態度の問題だから、厳しく言う時は言わなきゃいけないけど、プレーができるかできないかは本人次第だからね。いつも言ってることなんだけど僕は先生やコーチと呼ばれるものがあまり好きじゃない。自分は指導者だと思っている。先生やコーチだと、サッカーの技術を教えるだけ。自分の言うことに従わせるだけ。だけど、指導者となれば、いろんな面から相手をみて、様々なアプローチをしていかないといけない。

参考リンク:どれだけ子どもたちの指導者が重要で、大切なのか

肩書きだけのコーチはたくさんいるけれど、本当の指導者は少ない

サッカーのことはもちろん教えるけど、サッカー以外のことも教える。人間として成長させることが大事なんだ。人間には、社会で生きていくためのルールがたくさんある。例えば、お互いにリスペクトすること。言葉の使い方や受け答えといったコミニケーションの取り方。スポーツマンとしてのマナー。サッカー選手として優れているからといって、どんな態度をとってもいい、何を言っても許されるということにはならない。いかにも自分がエースだと言う態度で仲間に接したり、インタビューに答えていたりする選手もたまにいるけど、僕は好きじゃないな。プロの選手にならなくたって同じことだ。スポーツの技術に関係なく、大人になったら、良い社会人にならないといけない。サッカーや水泳に限らずスポーツの世界にコーチはいっぱいいる。でも、本当の指導者はまだまだ少ない。

私は、ネルソン松原さんの本を読んでこう思いました。

サッカーの指導者とは、言うことを聞かせる人ではなく、自ら考える力を引き出す人でなくてはならない。

 

サッカーの本質を追求する旅はつづく…