大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る

「私は選手を教えてダメにしてしまった」 〜元清水商業サッカー部大瀧監督の言葉〜 

follow us in feedly

元清水商業サッカー部監督の大瀧雅良の言葉

今回はこちらの映像を紹介したい↓

 


プロフェッショナル 大瀧先生

 

若い頃は選手を潰す監督と言われていた

 「もし、お前が相手の監督だったら、お前みたいな選手をどうする?もし、お前が相手の選手だったら、どうする?」

こう選手に問いかける大瀧監督、しかし若かりし頃は選手を潰す監督と言われていたそうだ。

大学卒業後、母校に赴任した大瀧さんを待っていたのは静岡県選抜が揃う好チームだった。先端の戦術やセットプレーを取り入れて、選手たちに厳しく教え込んだそうだ。妥協は許さず徹底的に教えた。ついてこれない者は烈火のごとく厳しく接した。だが大会では結果は散々だった。全国どころか県予選の3回戦で簡単に負けた。まもなく部員も減り、紅白戦もできない状況になり、厳しい指導が悪評を呼ぶようになった。そして数年後、後にドイツでプロとして活躍する天才、風間八宏(元フロンターレ監督であり私の大学時代の恩師)が入学してきた… 

教えてちゃダメだと気付かされた

風間八宏が入学してきたとき衝撃を受けた。当時まだ15歳。

足に吸い付くようなドリブル、まったくボールを奪われないテクニック。

練習方法や戦術に関しても監督よりはるかに詳しかった。

彼に何かものを教えるなんていうのは、物差しが全然違う。この子には教えられない。

これから何をさせてやればいいのかなと考えたときに教えてちゃダメだなというのに行き着いたんです。

自分で考えはじめた選手たちは驚くほど伸びた。

それから清水商業は強くなった。

 

天才と呼ばれた小野伸二選手

日本代表守護神だった川口能活選手

その他にもここに書ききれないほどのJリーガー、日本代表選手を輩出している。

 

自分で見つけた答えだけが自分のものになる

大瀧監督は言う。

教えてもらったものは身に付かない。

自分で掴んだものはどんなときも忘れない。

だからこそ、どうしたら自分で考え掴み取る選手になれるのか一生懸命考えなければならないのだと。

サッカーというのは瞬時に判断しなければならない場面がほとんどだ。その瞬間瞬間に教えを乞うようでは話にならない。あらゆるパターンを想定して頭の中に詰め込んで準備しておくというようなやり方ではダメなのだ。なにも考えていなくてもあらゆる状況に反応できること、対応できることがサッカーでは求められる。

フィジカルとロジックでガチガチに固めるのではなく、いつでも対応できるように自分を芯から柔らかくしておく必要がある。頭も身体も、心も。

 

サッカーの本質を追求する旅はつづく…

 

keikun028.hatenadiary.jp