大人になってから学ぶサッカーの本質とは

サッカーの本質を追求するWebマガジン 考えるよりも感じることを大切に 美しさとは何かを感じる心を大切に 大切なものを失わない為に書き綴る

「自分たちのサッカー」という言葉に捉われてサッカーの本質を忘れてはならない

follow us in feedly

感じることができなければゲームを支配することなどできない

ゲームを支配する選手というのは、ボールを持ってる選手ではない。ボールを持たせる選手だ。流れに応じて仲間にボールを持たせることができる選手であり、時には相手にすらボールを持たせる必要性を感じることができる選手であり、自分がボールを持つタイミングが、ボールに触るタイミングが分かる選手のことを言う。 

 

サッカーを知ってるというのはこういうことだ。

ゲームの流れを感じ、仲間の息遣いを、思考を感じ、相手の息遣いを、思考を感じることができなければならない。日本にはこのような感覚が圧倒的に不足している。自分の理想のスタイル、ポゼッションサッカー、カウンターサッカーなどとカタチから入る。型にハメる。

 

相手不在のサッカーを日本は教える

サッカーというのは相手がいて成りたつものなのだ。自分のチームの選手を見て適したプレーを行うことがサッカーであり、相手の性質を見て臨機応変にやり方を変えていくのがサッカーなのである。相手という存在に対してあまりにも鈍すぎる。

少年サッカーでそこそこ強いチームの試合を見たときに、ボランチをやっている子が徹底的にボールをさばいていた。右から来たボールを左へ、左から来たボールを右へ。相手が来てても来てなくても同じプレーを繰り返す。正確に。ミスなく。ソツなく。そんな選手にコーチからは称賛の声が飛ぶ「そう、いいね~、美しいね~」と。

私は思う。「おいおい、なぜ君は相手をみない。なぜ君は相手と駆け引きしないんだ。」と、そして指導者の人格を疑う。あなたはなぜそこにいるの?と。

ライセンスや資格をもっていることが偉いのだというオーラを発する人間ほど、サッカーを理解してない。子供の心を理解していない。サッカーの指導者が最低限持ってなければならない”サッカーの本質””教育の本質”の理解が圧倒的に欠落している。そんな人間が日本の育成年代を見ていると信じられないほど多い。

※相手不在の日本サッカーについて… この本にも書いてあります↓

 

「自分たちのサッカー」という言葉に捉われてはいけない

「自分たちのサッカー」という言葉が流行っている。聞こえのよい言葉だ。この言葉は”相手なんか気にせず自分たちの普段のサッカーをしよう”というニュアンスがある。なんか勇気をもらえる言葉だと感じると同時に、私は違和感も覚える。

なぜなら相手が変われば戦術も変わり、選択するプレーも変わるはずだからだ。

サッカーはそんなに単純じゃない。理屈では説明できないものが存分に含まれているゲームなのだ。たいして上手くないのになぜかやりにくい相手。メチャクチャ上手いのになぜか強くない相手。下手くそなのになぜか強い相手。必ず”相手”がいて表現されるサッカーは変わってくる。だからこそ、安易に「自分たちのサッカーを」などという前にしっかりと相手を感じなければならない。日本サッカーはまずそれからだ。

 

サッカーの本質を追求する旅はつづく…

keikun028.hatenadiary.jp

 

MAIL : keikun028@gmail.com

 

スポンサードリンク